忍者ブログ
愛媛県の山奥で、炭素循環農法を実践中。 畑の様子、出荷品、生産物を利用した料理等を紹介。

* admin *  * write *  * res *
[70]  [69]  [68]  [67]  [66]  [65]  [64]  [63]  [62]  [61]  [60
<<04 * 05/1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  *  06>>
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2月も終盤、ジャガイモの植え付けを続けています。

H区の耕作をスタートしました。
とりあえずジャガイモ。
北あかり、シンシア、シャドークイーンです。
このあたりは頻繁にいのししに襲われるとの事なので、以前自作した電柵をセットしました。


何とも頼りない外観。


いいかげんな接続。
ピンボケですが、電線を縛り付けてます。


アース棒はチャンネルと呼ばれる鉄の棒を打ち込んだだけです。


これで、体重100Kgのいのししに抵抗できるかしらん???

まあ、ガンガン痺れます。

さて、問題はこの装置、スイッチを付け忘れました。
メンテする時、テストする時、必ず感電します。





PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

管理人のみ閲覧可能にする    
黒マルチ?
のらさん、こんばんわ。
昨秋は初めての炭循農法でジャガイモを作りました。一株に2ヶつきました(笑)この春も植付けをしようと、準備しています。畑には廃菌床やモミガラや薫炭や剪定チップやヌカやいろいろ投入して準備しています。タネイモは浴光させています。
さて、のらさんは黒マルチをかけていますが、掛けていんでしょうか?(いいんでしょうね)私は以前の施肥農法では黒マルチを使っていました。(井原式ジャガイモ栽培法)・・・でも、炭循は酸素供給が第一だから、ビニルマルチは御法度だと思っていました。ビニルマルチがけしてもいいのなら、早期発芽に有効です。
ビニルマルチがけは、炭循農法でも別にいいんでしょうか?
たまきちゃん URL 2012/02/23(Thu)23:09 編集
たまきちゃん、こんばんは
井原式はなつかしいですね。
有機農に切り替えて20年、今だに井原式を越える事ができていません。
ジャガイモを硫安で作りたくてしょうがない。

さて、たんじゅん農法とマルチの関係ですが・・・
わかりません!
A,B,C区以外では純粋なたんじゅん農法はしていません。
H区は遠隔地にあり、除草がまにあいません。
マルチしないと栄養問題よりも日照問題で生育しません。
そこでマルチを使っても土壌バイオマスが増加するかテストしてみてます。

個人的にはマルチしないで作る方が正当派だと思いますよ。
やりかたは色々考えるのですが、いずれにしてもジャガイモの場合で「種芋の10倍以上の重量の収穫」がなければお話になりません。
また、「全部の畑を一斉にたんじゅん農法に転換するような百姓はいない」は林さん自身がHPで言っておられます。

色々なアプローチもありかな?と思っています。
のら 2012/02/24(Fri)08:55 編集
それから
C区の栄養状態が良くなってきています。
殆どの野菜が育つようになってきました。
ほぼ純粋なたんじゅん農法3年目です。

今年はC区にもジャガイモを作付けました。
差をご報告できると思います。

今年は「先生」が「生徒」になっちゃたので‥・自分たちで開拓していかないとね。
のら 2012/02/24(Fri)09:17 編集
H区のジャガイモ
のらさん、ありがとうございました。
なるほど、H区の画像を見て、畝間に資材を敷きつめているのをみて、単純に炭循農法だと勘違いしていました。
思えば、去年の春ジャガまでは、井原式、硫安・過石・塩加バリバリで結構沢山収穫出来てていました。(でも一株10ケはよっぽど最優秀株しかなかったですけどね)・・・あぁあの頃に帰りたい・・・(-_-)
おっと、いけない、いけない。臥薪嘗胆。
石の上・・・ならぬ高炭素材の上にも三年!
C区では三年で日の目がでているんですか・・・。

いよ美月さんはジャガイモに関しては数年右肩下がりだと云っておられましたね。これ私に取っては深刻な脅威・・・でも右肩下がりは、転換前現象だと・・・思いたい(^^ゞ
のらさんのC区には期待します(^o^)
たまきちゃん URL 2012/02/24(Fri)10:43 編集
たまきちゃん、こんばんは
ジャガイモの収穫量の話は重量ベースですから、50gの種芋から500gて話です。
井原式なら100gクラスが4~5個は付いたでしょう?

ジャガイモは小肥でもある程度は収穫できる作物だと思っています。
ですから、荒地を開梱して、米ぬかでもチョロット振っとけばある程度は取れます。
それがガクッと取れなくなったり、毎年少なくなるって事は深刻な窒素欠乏が発生しているって事ですよね。
転換初期の場合は窒素ブロックが考えられますが、これはそのうち改善されると思います。
問題は年々悪化するケース。
こちらは「のら」もどうしたら良いかわかりませんが・・・・・何か問題が起こっている??かもしれません。
資材不足か?、排水不良か?

いずれにしてもたんじゅん農法は呼名に似合わず難しいです。

のら 2012/02/24(Fri)18:08 編集
ジャガイモの件
お二人さん、こんにちは。

久谷のジャガイモは年2作で通算5回、そのうち
初年度秋~2年目秋の3回は芋のサイズはともかく
重量はクリアしました。
昨年春と秋の2回はどちらも終盤直前に病気
(たぶんウイルス病)が発生しました。
土中深い部分の腐敗傾向が改善できません。
もぐらの穴が無数に張り巡らされていて
戦意喪失気味です(泣)
現在、タマネギもニンニクも悲惨な状況です。

今回、ジャガイモは久谷には植えず、
梅本のみに作付けしました。
3月以降さまざまな野菜を試してみます。
梅本が順調なら、今後久谷は返還も考えています。
いよ美月 2012/02/25(Sat)12:00 編集
転換後のじゃがいも
のらさん、美月さんこんにんちは。
そうですかぁ~(^o^)美月さんは転換後三作は結構順調に穫れたんですかぁ~。なるほど、チョト安心しました。私は初作で一株2ヶだったから、結構順調かもわかりませんね。しかし、美月さんも「転換が進んでいなかったから、よく採れた」のか、(もし病気などなければ)、初期から転換がうまく出来、収穫確保したままの見事な転換が出来ていた、のか・・・。興味あるところですね。
のらさんのいう、「米ヌカぱっぱ」でもそこそこ穫れるんですかぁ~、なるほど。なんとなく納得します。そういえば、小学校の時、ジャガイモの地下茎?にも根粒菌がある・・・とか習ったような気がするなぁ。
ま、とにかく、私の初作2ケは見事なチッソブロックだったんですね(と思いたい)(^_^X)次作少しでも向上することに期待します♡同畝連作てきるのは、段取りとしてものすごく楽です。
たまきちゃん URL 2012/02/25(Sat)13:59 編集
井原式じゃがいも
のらさん、ご指摘の通り、井原式では100g以上はあるでしょう大玉は最低でもけ5~6ヶはついていました。(^o^)・・・井原氏曰く・・・ジャガイモだけは、超速の炭水化物生成なんで、有機の吸収は間に合わない。化成ですべきであって、ジャガイモに関しては、味は有機と差異はない!との井原説でしたね~ヽ(´▽`)/
チッソブロックの一株2ヶジャガイモは、おそろしくまずかったです。種芋は植付け時のままの姿で全く腐っていませんでした。この種芋、どんなに煮ても、生のままのような食感で柔らかくなりませんでした。味も何もありませんでした(笑)
たまきちゃん URL 2012/02/25(Sat)14:13 編集
うんうん
ジャガイモにういて、去年の状態とか疑問点とかだいたいはっきりしましたね。
後は各自工夫してみて、7月にでも状況報告できればと思います。

さあ、暖かくなってきたぞ!やることいっぱい!楽しいなぁ。
のら 2012/02/25(Sat)16:05 編集
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[09/08 のら]
[09/07 のら]
[09/07 まるふく農園 楠瀬]
[09/06 のら]
[09/06 風早ファ~ム 松本]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
のら
性別:
男性
職業:
農家だと信じてます
自己紹介:
普通じゃない事は良い事だ。・・・と思い続けて、気が付けば50歳を超えてました。
さて、高齢新規就農はうまくいくのでしょうか??
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
powered by NINJA TOOLS // appeal: 忍者ブログ / [PR]

template by ゆきぱんだ  //  Copyright: 伊豫GEN All Rights Reserved