愛媛県の山奥で、炭素循環農法を実践中。
畑の様子、出荷品、生産物を利用した料理等を紹介。
本日は久しぶりにたんじゅん農法のお話でしす。
A,B,C区については3年近くほぼ純粋なたんじゅん農法で耕作を続けてきました。
各区は段畑になっており、一番上がA区です。
C区については改善がみられますが、A、B区についてはあいかわらずお話しにならない状態です。
資材は廃菌床を中心に十分投入してきました。
改善されない原因は山肌から間断なく降りてくる水と思われます。
A区に降りてくる水を排水できれば下のB,C区の水分も減ると考えます。
A区の一番湿っている場所には以前に掘った井戸があります。
この井戸は地下水が湧いてくる訳ではなく、回りから滲み出てくる水がいつも溜まっています。
井戸も成長するって話を聞いた事があるのですが、3年前は地下50cm位だった水位が最近は地表ギリギリになっています。
回りの水を集めているようです。
ならば・・・この穴から連続的に排水すれば畑全体の水分をコントロールできるかもしれないと考えました。
問題は湧水量が非常に少なく、ポンプで汲み出すような事をしても殆ど運転できないと思われる事です。
畑には電源がありませんので自動制御も現実的ではありません。
サイホンの原理で排水できないか?
やってみたら・・・意外といい感じに排水できましたのでご報告します。
まず、A区とB区の高さの差は2.5m程度です。
A区の隅に3m位の深さの穴があります。
この井戸にビニールホースを底まで突っ込みます。
ホースの先端にはお風呂ポンプが付いています。
ホースの反対側をB区まで引っ張って、ポンプを短時間運転すれば、後はサイホンの原理でポンプを止めても排水が続きます。

しかし、排水量が大きく、湧水量が少ないため、しばらくすると井戸が枯れて空気が入って、その後は水が溜まっても排水しなくなります。
そこで、B区に貯水槽を用意してホースの先をこれに入れておきます。

これで双方の水位が同じになるまで水が自動的に移動します。
湧水量が変化しても貯水槽が井戸に比べて非常に大きいために井戸の水位は殆ど変化しません。
この状態から貯水槽のバルブを開いて少しづづ排水します。

この位の排水を丸二日続けていますが井戸の水位は1,7mで安定しています。
さて・・・・これで改善されるかな?
補足ですが、お風呂ポンプの本体は12Vで動作していますので、単三電池を8本つなげば運転できます。
動作時間は1分程ですから・・・・省エネでしょ。
A,B,C区については3年近くほぼ純粋なたんじゅん農法で耕作を続けてきました。
各区は段畑になっており、一番上がA区です。
C区については改善がみられますが、A、B区についてはあいかわらずお話しにならない状態です。
資材は廃菌床を中心に十分投入してきました。
改善されない原因は山肌から間断なく降りてくる水と思われます。
A区に降りてくる水を排水できれば下のB,C区の水分も減ると考えます。
A区の一番湿っている場所には以前に掘った井戸があります。
この井戸は地下水が湧いてくる訳ではなく、回りから滲み出てくる水がいつも溜まっています。
井戸も成長するって話を聞いた事があるのですが、3年前は地下50cm位だった水位が最近は地表ギリギリになっています。
回りの水を集めているようです。
ならば・・・この穴から連続的に排水すれば畑全体の水分をコントロールできるかもしれないと考えました。
問題は湧水量が非常に少なく、ポンプで汲み出すような事をしても殆ど運転できないと思われる事です。
畑には電源がありませんので自動制御も現実的ではありません。
サイホンの原理で排水できないか?
やってみたら・・・意外といい感じに排水できましたのでご報告します。
まず、A区とB区の高さの差は2.5m程度です。
A区の隅に3m位の深さの穴があります。
この井戸にビニールホースを底まで突っ込みます。
ホースの先端にはお風呂ポンプが付いています。
ホースの反対側をB区まで引っ張って、ポンプを短時間運転すれば、後はサイホンの原理でポンプを止めても排水が続きます。
しかし、排水量が大きく、湧水量が少ないため、しばらくすると井戸が枯れて空気が入って、その後は水が溜まっても排水しなくなります。
そこで、B区に貯水槽を用意してホースの先をこれに入れておきます。
これで双方の水位が同じになるまで水が自動的に移動します。
湧水量が変化しても貯水槽が井戸に比べて非常に大きいために井戸の水位は殆ど変化しません。
この状態から貯水槽のバルブを開いて少しづづ排水します。
この位の排水を丸二日続けていますが井戸の水位は1,7mで安定しています。
さて・・・・これで改善されるかな?
補足ですが、お風呂ポンプの本体は12Vで動作していますので、単三電池を8本つなげば運転できます。
動作時間は1分程ですから・・・・省エネでしょ。
PR
この記事にコメントする
排水自動化
のらさん、こんにちわ(^o^)
サイフォンによる同一水位の効果を利用されたのは、お見事です☆名案ですね。ちなみに、ボクも同じアイデアを利用しました。それは、年末の餅つきに、もち米を蒸す鍋が巨大薪焚き釜なんですが、蒸発してゆく湯面への自動給水に、この効果を利用しました。のらさんと反対で、供給側のタンクに給水するわけですが、これにはボールタップを漬けて自動化しました。(われながら名案☆)
さて、のらさんがローリータンクにたまったの水を排水するのは、確認作業の意味もあっていいと思いますが、もし、この作業を自動化しようとすれば、ボールタップではなくて、ドレンパイプをタンク内部に立ち上げて、適正水面で開口する構造がいいですね♡
サイフォンによる同一水位の効果を利用されたのは、お見事です☆名案ですね。ちなみに、ボクも同じアイデアを利用しました。それは、年末の餅つきに、もち米を蒸す鍋が巨大薪焚き釜なんですが、蒸発してゆく湯面への自動給水に、この効果を利用しました。のらさんと反対で、供給側のタンクに給水するわけですが、これにはボールタップを漬けて自動化しました。(われながら名案☆)
さて、のらさんがローリータンクにたまったの水を排水するのは、確認作業の意味もあっていいと思いますが、もし、この作業を自動化しようとすれば、ボールタップではなくて、ドレンパイプをタンク内部に立ち上げて、適正水面で開口する構造がいいですね♡
サイフォン原理
こんにちは。
頑張ってますね♪ サイフォン原理といえば・・
昔、外溝工事でカーポートの柱を立てる際
レベル測定器を購入以前は、原始的な「水管」
をつかって「水盛り」作業をしていました。
懐かしいなあ♪
頑張ってますね♪ サイフォン原理といえば・・
昔、外溝工事でカーポートの柱を立てる際
レベル測定器を購入以前は、原始的な「水管」
をつかって「水盛り」作業をしていました。
懐かしいなあ♪
たまきちゃん、こんばんは
そうですね、この方式では下のタンクの水量が低下しすぎると全体の水の流れが止まってしまいます。
排水バルブの開き加減に気をつかいます。
ご指摘のようにドレインパイプを入れればいいのですが・・
土木や水回りの知識が乏しい「のら」にとっては・・・
でも、ホームセンターに通って何とかします。
排水バルブの開き加減に気をつかいます。
ご指摘のようにドレインパイプを入れればいいのですが・・
土木や水回りの知識が乏しい「のら」にとっては・・・
でも、ホームセンターに通って何とかします。
いよ美月さん、こんばんは
のらはレーザーとかレベルを見る望遠鏡みたいな道具を持っていないので、今でも透明ホースでやってますよ。
意外と正確にレベルは出るようですが、技能がついていけないらしく積んだブロックはいつもカタカタです・・・・ははは・・・・
意外と正確にレベルは出るようですが、技能がついていけないらしく積んだブロックはいつもカタカタです・・・・ははは・・・・
ドレン立ち上げ
そうですね。
原理は判っていても、実際にどうするかということが肝心で、まあそれが、創作の醍醐味でもあるというものです。上からタマキ・・・エラそうに云ってすんません。
たとえば・・・ローリータンクのドレンのキャップはありますか?これに、13の水栓のねじ部が入るような穴を空ける。このキャップをはさんで、タンクの外側に13の水栓、タンク内側に13の給水ソケットを連結します。給水ソケットとキャップの間には、一輪車の廃棄タイヤのチューブを切り抜いて作った、パッキンを挟みます。(もちろん買っても可)給水ソケットのソケット側には13の水道パイプをつなぎ、火であぶって直角に曲げて垂直にします。(もちろん、エルボを買っても可、エルボは差し込むだけで、のり付けせずおくと、立ち上がり部を切り詰めたり、ソケットで継ぎ足したりするのが容易です。
・・・・って方法はいかがですか?
原理は判っていても、実際にどうするかということが肝心で、まあそれが、創作の醍醐味でもあるというものです。上からタマキ・・・エラそうに云ってすんません。
たとえば・・・ローリータンクのドレンのキャップはありますか?これに、13の水栓のねじ部が入るような穴を空ける。このキャップをはさんで、タンクの外側に13の水栓、タンク内側に13の給水ソケットを連結します。給水ソケットとキャップの間には、一輪車の廃棄タイヤのチューブを切り抜いて作った、パッキンを挟みます。(もちろん買っても可)給水ソケットのソケット側には13の水道パイプをつなぎ、火であぶって直角に曲げて垂直にします。(もちろん、エルボを買っても可、エルボは差し込むだけで、のり付けせずおくと、立ち上がり部を切り詰めたり、ソケットで継ぎ足したりするのが容易です。
・・・・って方法はいかがですか?
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[09/08 のら]
[09/07 のら]
[09/07 まるふく農園 楠瀬]
[09/06 のら]
[09/06 風早ファ~ム 松本]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
のら
性別:
男性
職業:
農家だと信じてます
自己紹介:
普通じゃない事は良い事だ。・・・と思い続けて、気が付けば50歳を超えてました。
さて、高齢新規就農はうまくいくのでしょうか??
さて、高齢新規就農はうまくいくのでしょうか??
ブログ内検索
P R
カウンター