忍者ブログ
愛媛県の山奥で、炭素循環農法を実践中。 畑の様子、出荷品、生産物を利用した料理等を紹介。

* admin *  * write *  * res *
[65]  [64]  [63]  [62]  [61]  [60]  [59]  [58]  [57]  [56]  [55
<<04 * 05/1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  *  06>>
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

前回の記事では構造が良く解らない部分があったようです。

刈払い機のチップソーを重ねた歯で竹をパウダー状に加工するアイデアは私の知る限りでは徳島県の竹治さんという方の発案のようです。
本機に関してのらのアイデアはグラインダーを改造する事で、手軽に同様の成果が得られる事くらいですかね。

さて、本題に入りましょう。
問題の歯ですが、255mmのチップソーを10枚程度重ねたものです。



そのまま重ねるとチップの幅が板の厚味より広いのでスペーサが必要です。
今回は230mmの4枚歯を使用しました。
深い意味がある訳ではなくて、穴径が同じで適当な厚味があるものとして使用いました。



歯が規則正しく並んでいるのは「こうすれば、負荷が均一になるかなぁ?」って程度の事です。
締め付け時にそれらしく調整します。

実際に削っている感じ。



左い見える全ネジに付けた重りでアングルを押さえつける訳です。
これにより、竹を歯に押し付ける力いらなくなります。

でも、放っておくと竹が切断されちゃうので、ストッパーで止めます。
黒い丸棒です。



竹が歯より向こうにいっちゃうと切れないので、歯の一番奥あたりに板を立てて止めるようにいてます。



どうです?簡単ですね。
他にもやりようはあると思います。
みんなで工夫して竹が活用できると面白いですね。

竹切って畑に入れて、竹の子を取ろう。
って、竹を切り出すのも大変なんですけどねー。















PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

管理人のみ閲覧可能にする    
すごい、パウダーマシン!
のらさん、詳しいアップ大変ありがとうございました。

私も、剪定チップの切断に『既成機械は高い・・・切断するならチップソーの流用で、安くできるんじゃないかナ?』と思ったことありました。結局、材料側の送り込みや、チップソー側の往復動作に大変な機構が必要なので、簡単にはできないナ、と妄想が終わりました(笑)

原案は徳島県の方が発案されたのですね・・・。しかし、押さえつけ機構なんか、見事な工夫です。出来ているのを見たら簡単なように見えますが、何にも無いところから発案工作するのは大変なコトですよね。

竹は根元を切るのは簡単ですけど、林立の中から引っ張り出すのは大変ですし、続く枝払いも大変な手間がかかりますよね。・・・・あっ、立ったまま1メートル位に切っていけば、やりやすいのかナ・・・今気がつきましたが・・・。

いいもの拝ましてもらいました。ありがとうございました。


たまきちゃん 2011/10/06(Thu)00:31 編集
たまきちゃん、こんばんは
そうえすね、特に放棄竹林の場合は混み合っているし・・・・先の方が支え合ってるものだから引っ張っても倒れないし・・
でも、しっかり管理されれば2m間隔くらいになるので切りやすくなると思うのですが・・・

近くに竹林を売ってうれる人いないかなぁ・・・
のら 2011/10/06(Thu)19:26 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[09/08 のら]
[09/07 のら]
[09/07 まるふく農園 楠瀬]
[09/06 のら]
[09/06 風早ファ~ム 松本]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
のら
性別:
男性
職業:
農家だと信じてます
自己紹介:
普通じゃない事は良い事だ。・・・と思い続けて、気が付けば50歳を超えてました。
さて、高齢新規就農はうまくいくのでしょうか??
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
powered by NINJA TOOLS // appeal: 忍者ブログ / [PR]

template by ゆきぱんだ  //  Copyright: 伊豫GEN All Rights Reserved