愛媛県の山奥で、炭素循環農法を実践中。
畑の様子、出荷品、生産物を利用した料理等を紹介。
あまりの寒さに延びのびになっていた排水用の穴を掘ることしました。
まずは道具の点検から・・・
水用のバケツ、名前がわかりませんがくちばしみたいな穴掘り、そして手作りの掘削用具です。

とりあえず30cm位の穴を掘ります。ここは専用の穴堀で。

適量の水を入れたら、掘削用具の出番です。
掘削部全景です。
水と一緒に土砂を吸い込む構造です。
一応切り歯は付いていますがこれはあまり意味がありません。
基本的には水で柔らかくなった土砂を吸い込んで取り出すものです。

そこで重要なのが先端部の弁体です。

さて、この掘削作業は粘土質の土には強いのですが、石が多い土質では極端に弱くなります。
70cm程掘ったので今日は終わりです。
水で掘るのでゆっくりやります。

この掘削方法は確か・・・今治市の方が開発した打ち抜き井戸の掘削方です。
「のら」のオリジナルではないので念のため。
さて70cm掘ったところで、水がでません。
水が出ないって事は排水できないって事になるので・・・・どうしよう??
まずは道具の点検から・・・
水用のバケツ、名前がわかりませんがくちばしみたいな穴掘り、そして手作りの掘削用具です。
とりあえず30cm位の穴を掘ります。ここは専用の穴堀で。
適量の水を入れたら、掘削用具の出番です。
掘削部全景です。
水と一緒に土砂を吸い込む構造です。
一応切り歯は付いていますがこれはあまり意味がありません。
基本的には水で柔らかくなった土砂を吸い込んで取り出すものです。
そこで重要なのが先端部の弁体です。
さて、この掘削作業は粘土質の土には強いのですが、石が多い土質では極端に弱くなります。
70cm程掘ったので今日は終わりです。
水で掘るのでゆっくりやります。
この掘削方法は確か・・・今治市の方が開発した打ち抜き井戸の掘削方です。
「のら」のオリジナルではないので念のため。
さて70cm掘ったところで、水がでません。
水が出ないって事は排水できないって事になるので・・・・どうしよう??
PR
この記事にコメントする
索泉器
で、出ました~(^o^)穴堀器☆☆☆
目的は違うのですが、大がかりな機械で、井戸を掘るのを、このへんで索泉といいます・・・。そちらでもいいますよね。そんな機械を使わないでも、うちは山際なので、コツコツと井戸を掘りたいと思っています。(チョット無理かも)
この、掘削器、すばらしいですね♡
くちばしスコップは私も持っています。
この掘削器の弁の構造と作業のようす、もう少し教えてください! おねがいします。
目的は違うのですが、大がかりな機械で、井戸を掘るのを、このへんで索泉といいます・・・。そちらでもいいますよね。そんな機械を使わないでも、うちは山際なので、コツコツと井戸を掘りたいと思っています。(チョット無理かも)
この、掘削器、すばらしいですね♡
くちばしスコップは私も持っています。
この掘削器の弁の構造と作業のようす、もう少し教えてください! おねがいします。
無題
写真と見比べながら読んでね。
まず本体ですが、50mmのエンビパイプです。
先端付近に排水用の穴、後部に土砂排出用の大きな切り欠きを付けてます。
柄の部分は20mmなので異径ジョイントでつなぎます。
弁体はやはり50mmのプレートに35mm位の穴をあけたもの。
これに薄いゴム板をボルトナットでとめておきます。
この弁体を50mmのストレートジョイントに入れて本体に差し込むと弁が完成。
ストレートジョイントの先端部を加工して切り歯用の角ワッシャを湖底すると出来上がりです。
さて、使い方ですが。
あらかじめ水を20cm程度入れておきます。
工具で底をトントンついたり、グリグリ回したりして底の土を壊します。
その後、上下にジャブジャブと抜き差しすると水と一緒に土砂が吸い込まれます。
重くなったら本体を引き出して、逆さまにすると土砂がでてきます。
後はこれの繰り返し。
井戸を掘ったときは4m位掘りました。
簡単な装置ですが意外と掘れます。
お試しあれ。
まず本体ですが、50mmのエンビパイプです。
先端付近に排水用の穴、後部に土砂排出用の大きな切り欠きを付けてます。
柄の部分は20mmなので異径ジョイントでつなぎます。
弁体はやはり50mmのプレートに35mm位の穴をあけたもの。
これに薄いゴム板をボルトナットでとめておきます。
この弁体を50mmのストレートジョイントに入れて本体に差し込むと弁が完成。
ストレートジョイントの先端部を加工して切り歯用の角ワッシャを湖底すると出来上がりです。
さて、使い方ですが。
あらかじめ水を20cm程度入れておきます。
工具で底をトントンついたり、グリグリ回したりして底の土を壊します。
その後、上下にジャブジャブと抜き差しすると水と一緒に土砂が吸い込まれます。
重くなったら本体を引き出して、逆さまにすると土砂がでてきます。
後はこれの繰り返し。
井戸を掘ったときは4m位掘りました。
簡単な装置ですが意外と掘れます。
お試しあれ。
掘削用具
こんにちは。
これが例の「人力掘削機」ですね♪
水を入れて液状化して土を掘り出す構造は
理にかなってますね。
↑の解説で仕組みはほぼ理解できましたが
弁の部分がイマイチ理屈が分かりません(泣)
もうすこし解説してください。
なお、くちばしみたいな穴堀スコップですが
ちゃんと名前があります♪
「ポストホールディガー」
エクステリア工事業では必需品です♪
これが例の「人力掘削機」ですね♪
水を入れて液状化して土を掘り出す構造は
理にかなってますね。
↑の解説で仕組みはほぼ理解できましたが
弁の部分がイマイチ理屈が分かりません(泣)
もうすこし解説してください。
なお、くちばしみたいな穴堀スコップですが
ちゃんと名前があります♪
「ポストホールディガー」
エクステリア工事業では必需品です♪
弁の構造(予想)
のらさん、有難うございました。
大いに勉強になります。こういう、人力で効率のよい物は、本当の文明の利器だと思います。
先端部は、云わば、コンクリートドリルの先チップと同じイメージですね。
さて、美月さん、私が大師匠のらさんに代わって、ご説明しましょう。よこからすんません。
パイプは50ミリのVUですが、これと同じ外径の円板を作るわけです。(パイプ内径より大きく、しかもソケット(スキレート・ジョイント)にすんなり入る大きさがボイントです)・・・次にドーナツの中の穴が35ミリだとして、35ミリオーバーの円形のゴム板を、穴の上にのせて、一点だけビスナットで止めるわけです。これでペコペコ動作するわけです。(手動井戸ポンプのピストンに付いているのは、目視できますよね。)
VUのソケットにはただの円筒ではなく、中間にストッパーの役目の狭くなった部分(ご存じだと思いますが・・・)がありますんで、これとパイプの終端にはさまれる形で、弁体が固定されるわけです。立て樋のジョイントと同じですね。
以上、よこから失礼しました。
合ってますでしょうか?(^^ゞ
大いに勉強になります。こういう、人力で効率のよい物は、本当の文明の利器だと思います。
先端部は、云わば、コンクリートドリルの先チップと同じイメージですね。
さて、美月さん、私が大師匠のらさんに代わって、ご説明しましょう。よこからすんません。
パイプは50ミリのVUですが、これと同じ外径の円板を作るわけです。(パイプ内径より大きく、しかもソケット(スキレート・ジョイント)にすんなり入る大きさがボイントです)・・・次にドーナツの中の穴が35ミリだとして、35ミリオーバーの円形のゴム板を、穴の上にのせて、一点だけビスナットで止めるわけです。これでペコペコ動作するわけです。(手動井戸ポンプのピストンに付いているのは、目視できますよね。)
VUのソケットにはただの円筒ではなく、中間にストッパーの役目の狭くなった部分(ご存じだと思いますが・・・)がありますんで、これとパイプの終端にはさまれる形で、弁体が固定されるわけです。立て樋のジョイントと同じですね。
以上、よこから失礼しました。
合ってますでしょうか?(^^ゞ
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[09/08 のら]
[09/07 のら]
[09/07 まるふく農園 楠瀬]
[09/06 のら]
[09/06 風早ファ~ム 松本]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
のら
性別:
男性
職業:
農家だと信じてます
自己紹介:
普通じゃない事は良い事だ。・・・と思い続けて、気が付けば50歳を超えてました。
さて、高齢新規就農はうまくいくのでしょうか??
さて、高齢新規就農はうまくいくのでしょうか??
ブログ内検索
P R
カウンター