忍者ブログ
愛媛県の山奥で、炭素循環農法を実践中。 畑の様子、出荷品、生産物を利用した料理等を紹介。

* admin *  * write *  * res *
[12]  [11]  [10]  [9]  [8]  [7]  [6]  [5]  [4]  [3
<<04 * 05/1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  *  06>>
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

深夜から雨との予報でしたので、12日に秋冬苗の定植をしました。

山の畑は全て1畝9mです。
まずはキャベツ。

まだ日差しが強いと思われますので、数日間は遮光ネットのお世話になります。
中央に散水ホースも設置しました。
30cmピッチ 千鳥2条植えで61株になります。
娘はキャベツの味に厳しくて・・・順調に生育させないと「辛い!!」とか言って食べてくれません。
きびしいのぉ・・・・

続いて白菜

こちらは極早生のミニ白菜です。
密植で30cmピッチ 千鳥3条植えで92株になります。
去年、7Kgくらいの白菜作ったら家族から「こんなん一度に食べきれん。冷蔵庫に何日も置いてたら新鮮でもなんでもない!一人で持って歩けないじゃないか!」と不評でした。(去年の今頃は炭じゅん農法ではなくて、自己流の乳酸菌を多用する農法でした)
今年は嫌がらせも兼ねて700gの超小型を量産するつもり。

こいつは冒険

玉レタスです。
30cmピッチ 千鳥2条植えで61株になります。
レタスは最高気温が30度を超えるような日が続くと結球しません。
このあとキャベツ同様遮光ネットをはりました。
さて、61株・・・チャボの餌になるか・・・・人間の食べ物になるか・・・・
百姓ってギャンブラーだなぁ!





PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

管理人のみ閲覧可能にする    
廃菌床
こんにちは。

畑の状態がすばらしいですね。
ところで、廃菌床はどうやって調達されているのでしょうか?
松山近郊で入手出来ますか?
それと、醗酵前のフレッシュな剪定チップを
分けてくれるところをご存知でしょうか?
いよ美月 2010/09/23(Thu)11:52 編集
コメントありがとうございます
まず、廃菌床ですが我が家から1Kmくらいの所にJAが管理する菌床処理場があります。
購入になりますがとても安いです。
軽トラがあれば良いのですが、ブロックですから普通車で取りにくるつわものもいるようです。
入手は中山、大洲、内子方面でなければ難しいのではないかとおもいます。
200個くらいなら松山に行く時に運んであげますよ。

剪定チップは親戚の植木屋さんから調達しています。
以前剪定チップを探していた時、東温市のシルバー人材センターが剪定枝を運んでいるのを見ました。
各地区に同様のものがあると思いますので、役場に問い合わせてみられたらどうでしょうか?
剪定チップは1000リットルくらいを1回なら運んであげられますが、廃菌床と違って大量に消費しますから独自の調達方法を探していただく事になります。
また、剪定枝の場合チッパーが必要になります。

今日貰った未確認情報ですが、松前のカントリーエレベーターがもみ殻を分けてくれるようです。
調べてみられると面白いかも?


のら 2010/09/23(Thu)19:11 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[09/08 のら]
[09/07 のら]
[09/07 まるふく農園 楠瀬]
[09/06 のら]
[09/06 風早ファ~ム 松本]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
のら
性別:
男性
職業:
農家だと信じてます
自己紹介:
普通じゃない事は良い事だ。・・・と思い続けて、気が付けば50歳を超えてました。
さて、高齢新規就農はうまくいくのでしょうか??
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
powered by NINJA TOOLS // appeal: 忍者ブログ / [PR]

template by ゆきぱんだ  //  Copyright: 伊豫GEN All Rights Reserved