忍者ブログ
愛媛県の山奥で、炭素循環農法を実践中。 畑の様子、出荷品、生産物を利用した料理等を紹介。

* admin *  * write *  * res *
[69]  [68]  [67]  [66]  [65]  [64]  [63]  [62]  [61]  [60]  [59
<<04 * 05/1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  *  06>>
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ずいぶん更新をサボってしまいました・・・・
春の気配を感じて冬眠から目覚めましたので再開します。

「畑が足りない!」
昨年来「オーベルジュ内子」殿に食材を出荷しているのですが、消費量が尋常じゃない。
っと言っても大規模家庭菜園を抜けきれない新米農家としては・・・・ですが・・・
何を作るにしても、絶望的に畑が足りません。
もう、恥も外聞も、効率も無視!ひたすら畑を拡張します。

ってな訳で、今春から新たにH区の耕作を始めます。
30坪程度の狭い畑です。
春作ではジャガイモを作る事にしました。
狭いのは事実ですが、畝は合計で100m程度になります。

ジャガイモはマルチを張って作付けするつもりです。
マルチは買うしかありませんが、シート押さえは自作する事にしました。
400本、店にもよるのでしょうが買えば1万円近くになってしまいます。
貧乏農家としてはこの1万円が痛い!

準備したのは「番線」と呼ばれる工事用の針金です。
10本束で210円!


これを切って使います。
ペンチじゃ切れないので(まあグリグリ必死にやれば切れますが・・・)クリッパーで切ってね


捻ってある部分は固い物の角を使って直角に曲げます。


残りの2本は30mm位の筒を使って曲げます。
今回はビンを使いました。


これも直角に曲げて


これで1本7円のシート押さえができました。
こおままでも使えますがサビるので適当なペンキでも塗っておけばベターかな?

使った感じは


直角よりもう少し曲げておいた方がいいようです。








PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

管理人のみ閲覧可能にする    
番線
こんにちは。
なまし番線を有効利用、いいアイデアですね。
先日の竹柵作りの際に使った残りが100本ほど
ありますから差し上げますよ♪
そろそろ廃菌床を調達したいのですが、道路状況
が心配(ノーマルタイヤ・2WDなので)です。
状況がよくなればお知らせください。
いよ美月 2012/02/21(Tue)13:18 編集
いよ美月さん、こんにちは
番線の件、いただきます。
今度お会いする時ヨロシク。

雪はもう大丈夫だとおもいますよ。
ご都合の良い日をお知らせ下さい。
のら 2012/02/21(Tue)22:31 編集
剪定チップの投入法
のらさん、お世話になっています。
加工番線のシート押さえ、名案ですね。ボクはプラスチックのT字型のを買いましたが、土に刺したクビのところでポキッと折れます。実用上も番線がいいですよね。
ところで、我が畑は、2月4日に資材投入、表面混和しています。今、剪定枝を細かく刻んだものが(広葉樹・常緑樹で、新鮮です)沢山出来ましたので、マルチにでも敷きつめたらいいでしょうか?
それとも、混和したらいいかな?
マルチ掛けのときには、米ぬかなどは混和しない方がよいでしょうか?
廃菌床鋤き込みには米ぬか無添加、青草鋤き込みには米ぬか30g/㎡しています。
なにかアドバイスを下さいm(__)m
たまきちゃん URL 2012/02/26(Sun)15:14 編集
さてさて
今日林さんのHPを見ていると、下記の記述がありました。

web上に炭素循環農法とあっても「人基準」「脳作業」によるブログ等が見受けられます。もちろん自由。感謝こそすれ非難するつもりは毛頭ありません。内容はどうあれ大変ありがたい存在ではありますが、あくまでも『自然基準』です。とは言っても初めての者に区別は無理。惑わされないよう原典(ここ)で確認して下さい。ここは基準を知るためのページ、農法そのものは自然からしか教われません。

師匠の教えを破り、生産量を確保するためにあれこれ細工している身としては・・・
偉そうに人に教える事などできませんが、あくまで「のら」はどうするか?なら

緑の物はすき込みません。
したがってマルチに使います。
米ぬかを毎回振ってはいけません。
したがって無添加で使用します。

かな?

今日は先生に叱られた生徒の気分で・・・

自然は「のら」に不作以外の事を教えてくれないのだけれど・・・聞き方がわるいのかなぁ・・・
のら 2012/02/26(Sun)18:01 編集
選定チップを・・・
のらさん、ご意見ありがとうございます。
大変参考になりました。
天使で・・・いやあくまで、私こと初心者のイメージの問題なのですが、マルチングにしておいて、地面に触れるところはいいんですが、菌の触れず空気中の枝葉は時間が経つとエネルギーを失ったタダの枯れ枯れの枝葉になっちまうんじゃないか?(というイメージの問題、廃菌床ならそんなイメージにはならない)
先生のテキストには新鮮な落ち葉や剪定くずは適度な炭素率でなかなかえ~よ的な記述があったけど、・・・新鮮はでなくなるというおそれ・・・。
でも、のらさんのお話を聞くと、新鮮度とは二月や三月の問題じゃない、とくみ取れましたんで、マルチに敷いときます。また、ぬかの過剰施用に気をつけます。
たまきちゃん URL 2012/02/27(Mon)21:58 編集
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[09/08 のら]
[09/07 のら]
[09/07 まるふく農園 楠瀬]
[09/06 のら]
[09/06 風早ファ~ム 松本]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
のら
性別:
男性
職業:
農家だと信じてます
自己紹介:
普通じゃない事は良い事だ。・・・と思い続けて、気が付けば50歳を超えてました。
さて、高齢新規就農はうまくいくのでしょうか??
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
powered by NINJA TOOLS // appeal: 忍者ブログ / [PR]

template by ゆきぱんだ  //  Copyright: 伊豫GEN All Rights Reserved