愛媛県の山奥で、炭素循環農法を実践中。
畑の様子、出荷品、生産物を利用した料理等を紹介。
20年愛用したデジタル一眼がついに故障してしまいました。
貧乏百姓としては新しいデジカメを買うの大変です。
って訳で久々の更新にもかかわらず写真が掲載できません。
8月の後半に入ったので秋作の作付け開始です。
今日はジャガイモの植え付けをしまいた。
ジャガイモの需要は少ないのでほとんど自給用です。
秋ジャガは高温期の作付けとなります。
下手をすると種芋が全部腐ったなんて事もあります。
一方で霜に弱いナス科は11月の初霜で枯れます。
生育期間90日を確保するためには9月1日には発芽していなくてはなりません。
安全を考えれば9月中旬植えも考えられるのですが、生育期間が足りずデンプンが少ない水っぽい芋なんて食べたくもないし売りたくもありません。
そこで残暑の盛り8月15日前後の植え付けを強行する事になります。
種芋を腐らせない事が秋ジャガの最重要ポイントです。
対策には色々あるようですが、「のら」の対策としては「種芋」を切らずにうえる!です。
そこで品種は「出島」を選び、種芋はピンポン玉くらいの小さなものを用意します。
これを15cmの深さで40cmピッチの一条植えにします。
植え終えたら選定チップをたっぷりまいて地温の上昇を防ぎます。
雨が降らないので先延ばししていた「金時ニンジン」の種を撒きました。
当地では真っ赤な金時ニンジンはおせち料理の材料としてかかせません。
12月下旬に収穫するならこの時期がタイムリミットになります。
風呂釜の灰をバケツに半分加えて、いつも通りに畝立てして待機していた畝。
午後から雨の予報を受けて2条撒き。
2mくらいまいたところで本降りになってきました。
雨で濡れた手で触るので種がひっついて上手くまけません。
ずぶ濡れになって作業終了です。
これも自給用です。
おいおい、金になる作物がないじゃないか!!
やっぱりデジカメは買えないなぁ。
貧乏百姓としては新しいデジカメを買うの大変です。
って訳で久々の更新にもかかわらず写真が掲載できません。
8月の後半に入ったので秋作の作付け開始です。
今日はジャガイモの植え付けをしまいた。
ジャガイモの需要は少ないのでほとんど自給用です。
秋ジャガは高温期の作付けとなります。
下手をすると種芋が全部腐ったなんて事もあります。
一方で霜に弱いナス科は11月の初霜で枯れます。
生育期間90日を確保するためには9月1日には発芽していなくてはなりません。
安全を考えれば9月中旬植えも考えられるのですが、生育期間が足りずデンプンが少ない水っぽい芋なんて食べたくもないし売りたくもありません。
そこで残暑の盛り8月15日前後の植え付けを強行する事になります。
種芋を腐らせない事が秋ジャガの最重要ポイントです。
対策には色々あるようですが、「のら」の対策としては「種芋」を切らずにうえる!です。
そこで品種は「出島」を選び、種芋はピンポン玉くらいの小さなものを用意します。
これを15cmの深さで40cmピッチの一条植えにします。
植え終えたら選定チップをたっぷりまいて地温の上昇を防ぎます。
雨が降らないので先延ばししていた「金時ニンジン」の種を撒きました。
当地では真っ赤な金時ニンジンはおせち料理の材料としてかかせません。
12月下旬に収穫するならこの時期がタイムリミットになります。
風呂釜の灰をバケツに半分加えて、いつも通りに畝立てして待機していた畝。
午後から雨の予報を受けて2条撒き。
2mくらいまいたところで本降りになってきました。
雨で濡れた手で触るので種がひっついて上手くまけません。
ずぶ濡れになって作業終了です。
これも自給用です。
おいおい、金になる作物がないじゃないか!!
やっぱりデジカメは買えないなぁ。
PR
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[09/08 のら]
[09/07 のら]
[09/07 まるふく農園 楠瀬]
[09/06 のら]
[09/06 風早ファ~ム 松本]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
のら
性別:
男性
職業:
農家だと信じてます
自己紹介:
普通じゃない事は良い事だ。・・・と思い続けて、気が付けば50歳を超えてました。
さて、高齢新規就農はうまくいくのでしょうか??
さて、高齢新規就農はうまくいくのでしょうか??
ブログ内検索
P R
カウンター