愛媛県の山奥で、炭素循環農法を実践中。
畑の様子、出荷品、生産物を利用した料理等を紹介。
あまりの寒さに延びのびになっていた排水用の穴を掘ることしました。
まずは道具の点検から・・・
水用のバケツ、名前がわかりませんがくちばしみたいな穴掘り、そして手作りの掘削用具です。

とりあえず30cm位の穴を掘ります。ここは専用の穴堀で。

適量の水を入れたら、掘削用具の出番です。
掘削部全景です。
水と一緒に土砂を吸い込む構造です。
一応切り歯は付いていますがこれはあまり意味がありません。
基本的には水で柔らかくなった土砂を吸い込んで取り出すものです。

そこで重要なのが先端部の弁体です。

さて、この掘削作業は粘土質の土には強いのですが、石が多い土質では極端に弱くなります。
70cm程掘ったので今日は終わりです。
水で掘るのでゆっくりやります。

この掘削方法は確か・・・今治市の方が開発した打ち抜き井戸の掘削方です。
「のら」のオリジナルではないので念のため。
さて70cm掘ったところで、水がでません。
水が出ないって事は排水できないって事になるので・・・・どうしよう??
まずは道具の点検から・・・
水用のバケツ、名前がわかりませんがくちばしみたいな穴掘り、そして手作りの掘削用具です。
とりあえず30cm位の穴を掘ります。ここは専用の穴堀で。
適量の水を入れたら、掘削用具の出番です。
掘削部全景です。
水と一緒に土砂を吸い込む構造です。
一応切り歯は付いていますがこれはあまり意味がありません。
基本的には水で柔らかくなった土砂を吸い込んで取り出すものです。
そこで重要なのが先端部の弁体です。
さて、この掘削作業は粘土質の土には強いのですが、石が多い土質では極端に弱くなります。
70cm程掘ったので今日は終わりです。
水で掘るのでゆっくりやります。
この掘削方法は確か・・・今治市の方が開発した打ち抜き井戸の掘削方です。
「のら」のオリジナルではないので念のため。
さて70cm掘ったところで、水がでません。
水が出ないって事は排水できないって事になるので・・・・どうしよう??
PR
それは、レストランの調理場裏で料理長と打ち合わせしていた時の事。
「ジャガイモといえば、出島!あれは美味しいですね。作ってませんか?」
っと別のシェフ(シェフ ド パルティってよぶのかな?)
「???出島は特別凄いって事はないと思うんですが???」
って答えてると
料理長が
「あれは特別栽培のものだから・・・・」
ってホロー入れてきました。
????ますます分からん。
プロの料理人が絶賛する程美味い出島???
気になって調べてみたら「ニガリ農法」で作られた物でした。
もちろん内子産。
食べ物なんだから「安全」「安心」は当たり前。
でも「味」でまけたったらなぁ・・・・
収量も少なく、手間は多く、見た目と味で負けたんじゃ良い事なしだぁ!!!
はいはい!「のら」は下手くそな農夫ですよ。
まあ、何とかしますから・・・・時間を下さい。
今年は去年より美味しい野菜を作りますから・・・・
「ジャガイモといえば、出島!あれは美味しいですね。作ってませんか?」
っと別のシェフ(シェフ ド パルティってよぶのかな?)
「???出島は特別凄いって事はないと思うんですが???」
って答えてると
料理長が
「あれは特別栽培のものだから・・・・」
ってホロー入れてきました。
????ますます分からん。
プロの料理人が絶賛する程美味い出島???
気になって調べてみたら「ニガリ農法」で作られた物でした。
もちろん内子産。
食べ物なんだから「安全」「安心」は当たり前。
でも「味」でまけたったらなぁ・・・・
収量も少なく、手間は多く、見た目と味で負けたんじゃ良い事なしだぁ!!!
はいはい!「のら」は下手くそな農夫ですよ。
まあ、何とかしますから・・・・時間を下さい。
今年は去年より美味しい野菜を作りますから・・・・
ずいぶん更新をサボってしまいました・・・・
春の気配を感じて冬眠から目覚めましたので再開します。
「畑が足りない!」
昨年来「オーベルジュ内子」殿に食材を出荷しているのですが、消費量が尋常じゃない。
っと言っても大規模家庭菜園を抜けきれない新米農家としては・・・・ですが・・・
何を作るにしても、絶望的に畑が足りません。
もう、恥も外聞も、効率も無視!ひたすら畑を拡張します。
ってな訳で、今春から新たにH区の耕作を始めます。
30坪程度の狭い畑です。
春作ではジャガイモを作る事にしました。
狭いのは事実ですが、畝は合計で100m程度になります。
ジャガイモはマルチを張って作付けするつもりです。
マルチは買うしかありませんが、シート押さえは自作する事にしました。
400本、店にもよるのでしょうが買えば1万円近くになってしまいます。
貧乏農家としてはこの1万円が痛い!
準備したのは「番線」と呼ばれる工事用の針金です。
10本束で210円!

これを切って使います。
ペンチじゃ切れないので(まあグリグリ必死にやれば切れますが・・・)クリッパーで切ってね

捻ってある部分は固い物の角を使って直角に曲げます。

残りの2本は30mm位の筒を使って曲げます。
今回はビンを使いました。

これも直角に曲げて

これで1本7円のシート押さえができました。
こおままでも使えますがサビるので適当なペンキでも塗っておけばベターかな?
使った感じは

直角よりもう少し曲げておいた方がいいようです。
春の気配を感じて冬眠から目覚めましたので再開します。
「畑が足りない!」
昨年来「オーベルジュ内子」殿に食材を出荷しているのですが、消費量が尋常じゃない。
っと言っても大規模家庭菜園を抜けきれない新米農家としては・・・・ですが・・・
何を作るにしても、絶望的に畑が足りません。
もう、恥も外聞も、効率も無視!ひたすら畑を拡張します。
ってな訳で、今春から新たにH区の耕作を始めます。
30坪程度の狭い畑です。
春作ではジャガイモを作る事にしました。
狭いのは事実ですが、畝は合計で100m程度になります。
ジャガイモはマルチを張って作付けするつもりです。
マルチは買うしかありませんが、シート押さえは自作する事にしました。
400本、店にもよるのでしょうが買えば1万円近くになってしまいます。
貧乏農家としてはこの1万円が痛い!
準備したのは「番線」と呼ばれる工事用の針金です。
10本束で210円!
これを切って使います。
ペンチじゃ切れないので(まあグリグリ必死にやれば切れますが・・・)クリッパーで切ってね
捻ってある部分は固い物の角を使って直角に曲げます。
残りの2本は30mm位の筒を使って曲げます。
今回はビンを使いました。
これも直角に曲げて
これで1本7円のシート押さえができました。
こおままでも使えますがサビるので適当なペンキでも塗っておけばベターかな?
使った感じは
直角よりもう少し曲げておいた方がいいようです。
A,B,D区はほぼ純粋なたんじゅん農法を行っており、面積も最大クラスなのですが、冬季は日当たりが悪くどうにもなりません。
この秋も作付けはしましたが、無収穫になりそうです。
そこで、これらの区画を夏専用として新しくF区を調達、整備を進めていました。
F区 全景

5mの畝を8本立てたらおしまい。
狭い狭い畑です。
でも、この畑には他の区画には無い特徴があります。
元水田ではない、わずかに傾斜している。
今までの畑の最大の問題だった水はけの問題がありません。
当面ここでは純粋なたんじゅん農法はしないつもりです。
直接栄養補給型のたんじゅん農法を目指します。
もし、これで地下部のバイオマス状態が改善されるなら、放棄地からたんじゅん農法地への安全な(収穫量を確保したまま)移行が可能になるかもしれません。
具体的にには
完熟堆肥を全面に撒き、耕転、畝立てしました。
通路部分には大量のモミガラと剪定チップを撒きます。


植え付けを行い、様子をみながら完熟堆肥か剪定チップでマルチングを行います。
有機液肥の散布も予定します。
ここでは、エディブルフラワーを中心に生産する予定です。
とりあえずテルスターです。

やっと芽を出したスイトピーです。

家族からは、お前が花を作るとは・・・と笑われていますが、食べるのだから野菜じゃ!反論しつつ・・・・・・・
この秋も作付けはしましたが、無収穫になりそうです。
そこで、これらの区画を夏専用として新しくF区を調達、整備を進めていました。
F区 全景
5mの畝を8本立てたらおしまい。
狭い狭い畑です。
でも、この畑には他の区画には無い特徴があります。
元水田ではない、わずかに傾斜している。
今までの畑の最大の問題だった水はけの問題がありません。
当面ここでは純粋なたんじゅん農法はしないつもりです。
直接栄養補給型のたんじゅん農法を目指します。
もし、これで地下部のバイオマス状態が改善されるなら、放棄地からたんじゅん農法地への安全な(収穫量を確保したまま)移行が可能になるかもしれません。
具体的にには
完熟堆肥を全面に撒き、耕転、畝立てしました。
通路部分には大量のモミガラと剪定チップを撒きます。
植え付けを行い、様子をみながら完熟堆肥か剪定チップでマルチングを行います。
有機液肥の散布も予定します。
ここでは、エディブルフラワーを中心に生産する予定です。
とりあえずテルスターです。
やっと芽を出したスイトピーです。
家族からは、お前が花を作るとは・・・と笑われていますが、食べるのだから野菜じゃ!反論しつつ・・・・・・・
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[09/08 のら]
[09/07 のら]
[09/07 まるふく農園 楠瀬]
[09/06 のら]
[09/06 風早ファ~ム 松本]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
のら
性別:
男性
職業:
農家だと信じてます
自己紹介:
普通じゃない事は良い事だ。・・・と思い続けて、気が付けば50歳を超えてました。
さて、高齢新規就農はうまくいくのでしょうか??
さて、高齢新規就農はうまくいくのでしょうか??
ブログ内検索
P R
カウンター