忍者ブログ
愛媛県の山奥で、炭素循環農法を実践中。 畑の様子、出荷品、生産物を利用した料理等を紹介。

* admin *  * write *  * res *
[33]  [32]  [31]  [30]  [28]  [27]  [26]  [25]  [24]  [23]  [22
<<04 * 05/1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  *  06>>
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

野菜の周年自給を目指す上で結構問題になるのがタマネギの自給です。
冬場にサラダのキュウリが無くてもダイコンの千切りが有れば良いし、レタスがなくても白菜とキャベツがあればたいていは間に合います。
トマトなんて食べなきゃいいだけだし・・・

その点、タマネギは出来れば年中食べたい野菜です。
スーパーにいけばいつでも買えますからわからなくなっている人も多いと思いますが、タマネギを周年自給するのはチョット工夫が必要です。

通常栽培のタマネギの収穫は極早生で3月、晩生で6月くらいでしょう。
吊り玉で保存しても12月までが限界です。
その後の半年はタマネギを購入する事になります。
この問題を解決するために12月に収穫する作型(セットタマネギ)を試験中です。



これがナカナカ・・・・難しい・・・

ちゃんと成長しているもの

良い感じです、予定通り12月には収穫出来そうです。

分球しちゃった・・・

いけませんねー。
やっぱり種球が30mmを越えるとダメみたいです。
3月の種まき、7月の種球収穫、9月の定植と結構手間をかけたのですがねぇ。
種球を植えてたら近所のお百姓さんが「あんたはタマネギ作るのに、タマネギ植えるんかぁ????」と不思議がられたので、何とか物になってくれないとプライドが・・・

ついでにニンニクの近況です。

まあまあかな? 
葉色が薄いのが気になりますが・・・たっぷり剪定チップおごったのに・・・
今年は(来年か?)大玉に仕上げたいものです。



PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

管理人のみ閲覧可能にする    
タマネギ
こんばんは。

3~4年前にホームセンターで「ホームたまねぎ」
って球根みたいなのを買って植えました。確かに
9月に植えて12月か1月に収穫しました。
扁平じゃない球形のタマネギでした。
でも・・30粒で500円ぐらいしたと思います。

今日はAM剪定チップ調達、午後は例の70㎡に
糠をふりかけ耕転を済ませました。
(準備万端♪)

ところでみかんキャリーに何個入るか試してみました。
8分目に詰めて12個、スタッキングする上のキャリー
には18個入ります。キャリー9×2段で270個
積める計算です。
いよ美月 2010/11/10(Wed)19:06 編集
いよ美月さん今晩は
ホームタマネギの商品名で売られてますね。
確かに高い!
種球を収穫しながら、このまま売った方が儲かるんじゃないか?って思ったものです。
種球を作る所から始めれば種代はそんなに高くないです。
ただ、春先にトンネルの温度管理をしなくちゃならないのが面倒です。

雨に濡れてしまいましたが、廃菌床は順調に溜まっています。
明日、「潰さないで!」のお願いと13日の営業を確認に行ってきます。
のら 2010/11/10(Wed)20:42 編集
ホームタマネギ
ホームタマネギが 暮れには収穫できるらしいということで、少し植えてみたのですが、私の畑ではちっとも大きくなりません。養分不足でしょうか。
以前にも植えた事もありましたが、やはり3・4月の収穫だったように記憶しています。
今年は玉ねぎが大きくならず、2cm位の玉ねぎがあったので、ためしに植えてみましたが、やはり分球しているようです。
自分で種まきするというのは、普通の玉ねぎでいいのでしょうか。
ばばばたけ 2010/11/16(Tue)00:41 編集
ばばばたけさん、おはようございます
のらはセットタマネギ用超極早生品種を使用しました。
「シャルム タキイ種苗」
種まきは3月下旬になります、ビニールトンネルを使用します。
この種は3月に購入しようとしても入手が困難ですので、今年は来年分を年内に購入しております。

成長が遅い件についてはよくわかりませんが、葉色が異常に薄いとか、下葉が枯れてくるとかであれば栄養不足でしょうか?

種球は9月1日に植えました。
球はぎりぎり見えない程度に埋めて、全面遮光ネットを張り、地温の上昇を抑えます。
早い物は10日程度で発根してきます。
これが遅いと年内取りは難しいかも?

普通のタマネギの小さい奴も自家用なら使えそうですが、年内取りにはならないでしょう。

この作型がうまく作れれば、直販所でもうけるとおもうのですが・・・
難しいですね、でも挑戦!あるのみです。
来年こそは、直販所のトップをめざしましょう!
のら 2010/11/16(Tue)09:26 編集
それから
発根を早めるには、10日位前から冷蔵庫で冷やしておくと良いそうです。
来年試すつもりです。
のら 2010/11/16(Tue)09:30 編集
たまがす
こんばんは。
冷蔵庫に入れて・・・のコメントで思い出しました。
松末農園の「長老」と僕が呼んでいる貸農園
オーナーに教わった事ですが・・・

春蒔きの種、トウモロコシや枝豆などは播種の2日前に冷蔵庫に入れておいて当日出して播くと
発芽が早いそうです。これを「たまがす」と言います♪
低温から急に地温の高い環境にする事で目覚めさせる
のだそうで、なるほどって思い実践しています♪
いよ美月 2010/11/16(Tue)18:21 編集
Reたまがす
なるほど、タマネギ以外にも有効なわけですね。
ところで、この「たまがす」はおどろかすの伊予弁版なんでしょうか?
方言の見本市みたいな会社に長年勤務していたので愛媛の方言がわからなくなっています。
「たまげる」は標準語だとおもうのですが・・・

「あらいやけ」はわかります?
のら 2010/11/16(Tue)19:43 編集
たまがす
おはようございます。

驚く、びっくりする=たまげる
驚かす、びっくりさせる=たまがす

の意味だと理解しています。愛媛の方言だと
思っていましたが全国各地(東北が多い)の
方言という説と共通語という説があるようですね。

魂が消えるほど驚く・・が語源だとか♪

「あらいやけ」・・食後の食器を洗う事かな?
京都の義母が使っていたのか、うちのお袋が
使っていたのか、女房がこの言葉を使います。
「あらいあけ」って聞こえますが。
いよ美月 2010/11/17(Wed)07:15 編集
あらいやけ
うちのお袋もつかうのですが、どうやら東予方面の方言のようです。
ルナママはその方面のご出身ですか?
のら 2010/11/17(Wed)22:41 編集
無題
おはようございます。

ルナママは生まれも育ちも京都です。
義母は坂出出身、実はお袋も宇多津出身(偶然)

もしかしたら東予~讃岐あたりの言葉かも♪
いよ美月 2010/11/18(Thu)08:22 編集
無題
たんじゅん農法の広場で「エンドファイト」
に関する記述があり、面白いので読んでいます。

どう思いますか?
http://tanjunnou.blog65.fc2.com/blog-entry-171.html
いよ美月 2010/11/18(Thu)08:34 編集
エンドファイト
この記事とムービーは見ました。
恐らく事実だろうと思います。
では、この件を踏まえてどうするか?
実は何も変わらない。
自然農法についての理解が深まった・・・って事かな?

農法は本来経験と観察によって進歩してきたもので、手法だけが伝承されていきます。
福岡農法、山本農法、川口農法、小祝理論、EM農法そしてたんじゅん農法、これらは全て同じものをべつの角度で説明しているものだとのらは思っています。
ただ、思想を具現化する手段が異なるだけ!
これにエンドファイトの話しが混ざっても、やる事自体はかわりません。
ただ、事実を知っていれば、視点が変化し、それによって自分の行動の問題点が見えてくる。
知って、考えて、敢えて何もしないのが一番良い結果になる。
こらは福岡氏の「一切無用論」ですが・・・・
のら 2010/11/18(Thu)09:24 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[09/08 のら]
[09/07 のら]
[09/07 まるふく農園 楠瀬]
[09/06 のら]
[09/06 風早ファ~ム 松本]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
のら
性別:
男性
職業:
農家だと信じてます
自己紹介:
普通じゃない事は良い事だ。・・・と思い続けて、気が付けば50歳を超えてました。
さて、高齢新規就農はうまくいくのでしょうか??
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
powered by NINJA TOOLS // appeal: 忍者ブログ / [PR]

template by ゆきぱんだ  //  Copyright: 伊豫GEN All Rights Reserved