忍者ブログ
愛媛県の山奥で、炭素循環農法を実践中。 畑の様子、出荷品、生産物を利用した料理等を紹介。

* admin *  * write *  * res *
[35]  [34]  [33]  [32]  [31]  [30]  [28]  [27]  [26]  [25]  [24
<<04 * 05/1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  *  06>>
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

畑の戦闘部隊を紹介するカテゴリー「ハンターズ」ですが、今回はチョットグロテスクです。
耐性の無い人は見ないでね。

有機栽培や、自然栽培をしていて問題になる害虫の一つにナメクジがいます。
夜行性のかれらを畑で見つけるようになると既に相当侵略されていると考えてよいと思います。
なんとなく生育が悪い、何かに食われた後はあるのだが本体が見つからない、葉先だけおかしい等の症状が顕われたら既に王手がかかった状態でしょう?

このナメクジ、実は無敵に近い存在です。
雌雄同体で猛烈に増殖する上、有力な天敵がほぼ壊滅状態なので手におえません。

天敵の代表はヒキガエルですが、大型のカエルはドンドン減っています。
自然がのこっているはずの愛媛でもレッドデーター入りは時間の問題でしょう。
もう一つの天敵、それがコウガイビルです。

廃菌床の穴の中に緑色のヌルヌルした物がみえますか?

恥ずかしがり屋さんを無理やり取り出しました。

うん、気持ち悪い。
このまま放置すると1mくらいまで伸びます。
名前にヒルがついてますが、プラナリアの一種だそうです。
プラナリアですから、口はお腹にあって、ちぎっても再生して2頭になる・・・
とんでもないやつですが、ナメクジを捕食するお友達です。
出会う事があったらそっとしておいてやって下さい。
陰でいっぱい働いてくれているとおもいますから・・・・


PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

管理人のみ閲覧可能にする    
無題
これ コウガイビル というんですか。
良く見かけます。
ナメグジを捕食してくれるのなら 大事にしなければいけませんね。
ばばばたけ 2010/11/21(Sun)23:39 編集
ばばばたけさん今晩は
良く見るって事はまだ自然が元気って事ですね。
のらが住む村でもあまり見なくなってきました。
コウガイビルやヒキガエルの事を考えると、農業をやりにくくしているのは人間自身なんだと感じます。
母によれば「子供の頃もヨトウ虫はおったが、今みたいにひどい被害はなかった、農薬なんか無かったのになぁ」って事です。
ヨトウ虫を増やしたのもまた人間、悲しい事です。
自然の営みや、バランスを大切にしたものです。
のら 2010/11/22(Mon)23:02 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[09/08 のら]
[09/07 のら]
[09/07 まるふく農園 楠瀬]
[09/06 のら]
[09/06 風早ファ~ム 松本]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
のら
性別:
男性
職業:
農家だと信じてます
自己紹介:
普通じゃない事は良い事だ。・・・と思い続けて、気が付けば50歳を超えてました。
さて、高齢新規就農はうまくいくのでしょうか??
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
powered by NINJA TOOLS // appeal: 忍者ブログ / [PR]

template by ゆきぱんだ  //  Copyright: 伊豫GEN All Rights Reserved