忍者ブログ
愛媛県の山奥で、炭素循環農法を実践中。 畑の様子、出荷品、生産物を利用した料理等を紹介。

* admin *  * write *  * res *
[31]  [30]  [28]  [27]  [26]  [25]  [24]  [23]  [22]  [21]  [20
<<04 * 05/1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  *  06>>
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



さつまいもは焼きイモサイズをいくつ作れるかが勝負です。
その点で、今年はダメでした。
何でだろう?
売り物にはならんなぁ。


PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

管理人のみ閲覧可能にする    
どてっ♪
こんばんは。

1.7kのサツマイモ、すごいですね♪
どてかぼちゃコンテストはよく見聞きしますが
どてさつまいもの競技があれば間違いなくトップクラス
ですね(笑)

皆さん今年はスリムなサツマイモだったと嘆いて
いるのにこちらのメタボ芋は謎ですね。
いよ美月 2010/10/31(Sun)18:40 編集
無題
サツマイモは粘土質の地では、大きく育つのではないかと思います。  それと肥料がきいいていたりすると大きくなりますね。
ただ あまり大きな芋はあまりおいしくないので、スマートな芋を作りたいと思っているのですが、私の畑は水田です。土が結構粘土質なので、スリムにはできません。
ばばばたけ 2010/10/31(Sun)23:46 編集
いよ美月さん、おはようございます
作った人ににるのかしら?
のらもメタポ検診でNG貰ってます。

でも畑に集中できた月はデーターが良くなるんですよ。
先生が「お前は会社を辞めれば健康になる!」って。
でも健康になっても、飢え死にする訳には行きませんしね。
どんどん野菜が売れれば良いんですが・・・
のら 2010/11/01(Mon)11:30 編集
ばばばたけさん、芋の件です
のらの畑も元水田ですので粘土質ですな。
さつまいもは肥料はもちろん、炭素資材も入れないで作るので・・・隣の畝からもらったんでしょうか?
ばばばたけさんは苗を植える時「船植え」ですか?それとも「刺し」ですか?
のらは「刺し」植えなので、根が限定されて大きな芋になっちゃうのかなぁとも思うのですが・・・
のら 2010/11/01(Mon)11:35 編集
無題
出来るだけ寝かせるようにして植えていますが、蔓の長さが短いので刺しとあまり変わりません。
肥料はやらなくても、たんじゅん法で養分が多くなって来ると、芋も大きくなってくるかも知れませんね。
ばばばたけ 2010/11/01(Mon)23:14 編集
サツマイモ拙説
のらさん、はじめまして。いよ美月さんから、のらさんのことを教えていただきました。炭循転換入門したての徳島県の"たまきちゃん"です。よろしくお願いします。ご不要かも知れませんが、私の拙知識を・・・。最初、私は立派なイモが出来ませんでしたが、井原豊氏本の見て、完全展開葉三枚だけの穂先を直立植えにしますと、よく太ったイモが採れました。そのかわりイモの数は少ないです。のらさんの場合はこれの逆を目指せば、と思った訳です。今期ようやく解りました。要するに、「地中に埋められ、枯れずに生きた葉柄の付け根にイモが付く」わけです。葉の数が沢山ついた苗からは、沢山イモが付き、その分肥大は少ない、という理屈です。無論、肥大加減は収穫時期にもよります。品種別のデータは、まだ得ていませんが、だいたい定植から110日~130日が目安のようです。失礼しました。今後よろしくお願いしますm(__)m
たまきちゃん 2011/09/20(Tue)20:09 編集
たまきちゃん、こんばんは
コメントありがとうございます。
こちらこそよろしくお願いします。

さて、さつまいもの件ですが、要するに船植えにして芋の数を増やしてみたらどうか?ってご提案ですね。
来年試してみましょうかねぇ。
実は今年はさつまいもを作りませんでした。
商品にならないものを作っても売れませんから・・・
小さいのができるなら再開するかな?

のら 2011/09/21(Wed)08:45 編集
植え方色々
のらさん、お返事ありがとうございます。
そうです(^o^)、葉の数を多く(長い苗)植えるってことです。植え方の図解を見つけました。見て下さい。
http://www.town.kadena.okinawa.jp/kadena/soukan/book/146.html
私見ですが、葉の付け根が土に浅く埋まっているほど、(下の土容量が大きいので)イモが長く成長する、のかも。その代わり浅いのは耐乾燥性に劣ります。でも、総体的には高畝で乾燥気味に育てるのが、美味しくする基本だそうです。
(苗の時点で葉の付け根が発根しているものはイモにはなりません、仮植えして成長した発根していない部分を植えるのが次善策です)
今春はサツマイモ研究に燃え、四品種試し植えしました。徳島は苗の入手も鳴門金時一辺倒なのですが、調べてみると私の好きなホクホク質・粉質(ジャガイモなら壇前男爵♡)は、ベニアズマが最右翼と知りました。これだっ、と思い愛媛の『金太郎倶楽部』で50本買って植えました。収穫して日干し中ですが、食べるのが楽しみです。おっと、ついついウンチクを並べてしまいました。今後ともよろしくお願いします。
たまきちゃん 2011/09/21(Wed)11:34 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[09/08 のら]
[09/07 のら]
[09/07 まるふく農園 楠瀬]
[09/06 のら]
[09/06 風早ファ~ム 松本]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
のら
性別:
男性
職業:
農家だと信じてます
自己紹介:
普通じゃない事は良い事だ。・・・と思い続けて、気が付けば50歳を超えてました。
さて、高齢新規就農はうまくいくのでしょうか??
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
powered by NINJA TOOLS // appeal: 忍者ブログ / [PR]

template by ゆきぱんだ  //  Copyright: 伊豫GEN All Rights Reserved