忍者ブログ
愛媛県の山奥で、炭素循環農法を実践中。 畑の様子、出荷品、生産物を利用した料理等を紹介。

* admin *  * write *  * res *
[26]  [25]  [24]  [23]  [22]  [21]  [20]  [19]  [18]  [17]  [16
<<04 * 05/1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  *  06>>
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

さて、白菜の続報を・・・あまりしたくないなぁ。



もう、ボロボロです。
ちょっと手の打ちようがない。
ただ、面白い事に新葉が食われません、放棄も検討しましたが成り行きに興味が出てきましたので放置する事にしました。



近所のおばあちゃんの白菜です。
化学肥料全層施肥+浸透移行性農薬です。
綺麗で、大きいですね。



さて、問題はこれです。
菌体農法、無農薬です。
これはのらの自給畑のものですが、遜色なくできています。
無農薬で、従来農法に負けない野菜なら、たんじゅん農法でなくてもできます。

たんじゅん農法は菌体農法より高収益で、美味しい野菜ができると信じています。
のらのたんじゅん農法は始まったばかりです、頑張るぞー。

で、たんじゅん農法で上手くいってる(と思ってる)作物もあります。




12月獲りのセロリです。
良い感じだと思うのですが・・・
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

管理人のみ閲覧可能にする    
無題
白菜 まだまだ良い方です。
私の白菜は半分以上が芯まで食われて再帰不能です。
それでも今の時期、代わりに植えるものがないので、何もないより根だけでもある方がいいのではと思ってそのまま放置しています。
「たんじゅん法の途中だから、これで仕方ないのよ」と勝手に解釈して みすぼらしい畑を横目で見ながら 今はただ 炭素素材の投入に専念しています。
ばばばたけ 2010/10/18(Mon)23:23 編集
ばばばたけさん、おはようございます
生き物相手ですから思うようにらない事も多いです。
でも、会社に行くと「畑がしたいなぁ」と思います。
生き物の世話をするのが面白い・・・
のら 2010/10/19(Tue)10:38 編集
無題
昨年秋に、耕作を始めたばかりの久谷農園のBゾーンで白菜とキャベツなど葉物中心に育てました。

キャベツは青虫の餌食でしたが、白菜は真っ黒な
幼虫が食べていました。

今年、松末でキャベツとレタスを隣同士の畝で
育てていますが、キャベツは相変わらず青虫の
猛攻ですが、レタスは無傷ですくすく育ってます。

検証のため、このまま推移を見たいと思っています。
いよ美月 2010/10/19(Tue)18:43 編集
いよ美月さん、こんにちは
自然農法の段階と作物の種類の間にはある程度の関係があるように思います。
害虫が多い種類や多量の栄養を要求するものは難しい。

個人的ですが、初期から作りやすいのが
 ジャガイモ、リーフレタス、タマネギ
最終的にキャベツが1000個一度にできるようになれば完成と考えています。
自分の畑に1000個のキャベツが育つところを早くみたいなぁと思うのですが・・・
現実は60個でも・・・ガンガン食われてます。
のら 2010/10/20(Wed)12:43 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[09/08 のら]
[09/07 のら]
[09/07 まるふく農園 楠瀬]
[09/06 のら]
[09/06 風早ファ~ム 松本]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
のら
性別:
男性
職業:
農家だと信じてます
自己紹介:
普通じゃない事は良い事だ。・・・と思い続けて、気が付けば50歳を超えてました。
さて、高齢新規就農はうまくいくのでしょうか??
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
powered by NINJA TOOLS // appeal: 忍者ブログ / [PR]

template by ゆきぱんだ  //  Copyright: 伊豫GEN All Rights Reserved