愛媛県の山奥で、炭素循環農法を実践中。
畑の様子、出荷品、生産物を利用した料理等を紹介。
四国地区のたんじゅん農法実践者交流会に参加しました。
ただ、交流会に行きたいだけでは「かみさん」のOKが出ません。
このところどこにもつれて行ってやれない「かみさん」のリクエストに従って花見もしてきました。
高知への途中、仁淀川町は桜の名所です。

まずは[しだれ桜」
ちょっと早かったかあなぁ。
花が少なめですが満開の菜の花との組み合わせがいい感じ。

続いて「ひょうたん桜」
タイミングはバッチリ。
満開です。
でも、この桜はつぼみがひょうたん形らしいのですが・・・・満開ではわかりません。
樹齢は500年以上とか、きれいな所です、なんだか仙人になった気分でした。
さらに500年後、「のら」がいなくなってもこの樹はここに立っているのでしょう。
なんだか・・・・小さくて短命な自分が・・・・くやしいなぁ。
あと500年生きられたら、もう少しは何かできるのかなぁ。
それとも「いやいや、人間のやることは1000年たってもかわらんよ。」って笑われるのかなぁ。
宿は南国市に取りました。
周辺では田植えが始まっていました。
さすがは南国土佐と思っていたらなんとカエルが鳴いていました。
「のら」の畑ではやっと冬眠から覚めたやつらがノロノロ這っているのに・・・
高知はもう初夏の様子です。
さて、2日目は本来の目的に戻って、眠い目をこすりながら 町まで移動。
アンパンマンミュージアムで交流会に合流しました。

城さんと合流して、畑の見学会となりました。

ジャガイモの芽が出ているのですが、高知といえどもまだ育ってはいません。
モミガラがたっぷり撒かれた黄色い畑しか写りません。

まるふく農園さんのハウスで、いくら水を入れてもあふれない不思議な畝を見てます。
城さんはどの畑を見ても「混ぜろ、混ぜろ。」とおっしゃってました。
のらも同じ感想です。
さて、明日から気合を入れ直して混ぜましょう。
お世話して下さった皆様、有難うございました。
皆様の畑が豊作でありますように。
ただ、交流会に行きたいだけでは「かみさん」のOKが出ません。
このところどこにもつれて行ってやれない「かみさん」のリクエストに従って花見もしてきました。
高知への途中、仁淀川町は桜の名所です。
まずは[しだれ桜」
ちょっと早かったかあなぁ。
花が少なめですが満開の菜の花との組み合わせがいい感じ。
続いて「ひょうたん桜」
タイミングはバッチリ。
満開です。
でも、この桜はつぼみがひょうたん形らしいのですが・・・・満開ではわかりません。
樹齢は500年以上とか、きれいな所です、なんだか仙人になった気分でした。
さらに500年後、「のら」がいなくなってもこの樹はここに立っているのでしょう。
なんだか・・・・小さくて短命な自分が・・・・くやしいなぁ。
あと500年生きられたら、もう少しは何かできるのかなぁ。
それとも「いやいや、人間のやることは1000年たってもかわらんよ。」って笑われるのかなぁ。
宿は南国市に取りました。
周辺では田植えが始まっていました。
さすがは南国土佐と思っていたらなんとカエルが鳴いていました。
「のら」の畑ではやっと冬眠から覚めたやつらがノロノロ這っているのに・・・
高知はもう初夏の様子です。
さて、2日目は本来の目的に戻って、眠い目をこすりながら 町まで移動。
アンパンマンミュージアムで交流会に合流しました。
城さんと合流して、畑の見学会となりました。
ジャガイモの芽が出ているのですが、高知といえどもまだ育ってはいません。
モミガラがたっぷり撒かれた黄色い畑しか写りません。
まるふく農園さんのハウスで、いくら水を入れてもあふれない不思議な畝を見てます。
城さんはどの畑を見ても「混ぜろ、混ぜろ。」とおっしゃってました。
のらも同じ感想です。
さて、明日から気合を入れ直して混ぜましょう。
お世話して下さった皆様、有難うございました。
皆様の畑が豊作でありますように。
PR
この記事にコメントする
いよ美月さん、こんにちは
たんじゅん農法はとかく「畝の表面に葉っぱをいっぱいかけるやつね」と思われがちです。
でも、「土中バイオマスを栄養源に作物を作る」システムである事を考えれば混ぜる事が大切でしょう。
もちろん、不耕越でもできると思います。
でも結果がでるまで時間がかかるでしょうし、投入量の割には分解が進まないのではないか?と思います。
どんな方法が良いのか?わかりませんが、のらは混ぜる事を選びます。
結果は作物が教えてくれるでしょう・・・
でも、「土中バイオマスを栄養源に作物を作る」システムである事を考えれば混ぜる事が大切でしょう。
もちろん、不耕越でもできると思います。
でも結果がでるまで時間がかかるでしょうし、投入量の割には分解が進まないのではないか?と思います。
どんな方法が良いのか?わかりませんが、のらは混ぜる事を選びます。
結果は作物が教えてくれるでしょう・・・
ばばばたけさん、こんばんは
混ぜてます。
この春から廃菌床の量を変更しました。
畝たて時に1平方メートル当り10L、その後毎月1cm。
去年の1。5倍位です。
昨年はどうしても後半に肥切れしたので増やしてみました。
結構疲れます。
不確実な事が多くて大変ですが、どんな事になってもt「食べ物を作り出す能力」の価値は下がらないと思うのです。
炭素資材を播いて、混ぜて、苗を植える。
ただそれだけを繰り返す。
それで十分な気がします・・・・・
この春から廃菌床の量を変更しました。
畝たて時に1平方メートル当り10L、その後毎月1cm。
去年の1。5倍位です。
昨年はどうしても後半に肥切れしたので増やしてみました。
結構疲れます。
不確実な事が多くて大変ですが、どんな事になってもt「食べ物を作り出す能力」の価値は下がらないと思うのです。
炭素資材を播いて、混ぜて、苗を植える。
ただそれだけを繰り返す。
それで十分な気がします・・・・・
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[09/08 のら]
[09/07 のら]
[09/07 まるふく農園 楠瀬]
[09/06 のら]
[09/06 風早ファ~ム 松本]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
のら
性別:
男性
職業:
農家だと信じてます
自己紹介:
普通じゃない事は良い事だ。・・・と思い続けて、気が付けば50歳を超えてました。
さて、高齢新規就農はうまくいくのでしょうか??
さて、高齢新規就農はうまくいくのでしょうか??
ブログ内検索
P R
カウンター