忍者ブログ
愛媛県の山奥で、炭素循環農法を実践中。 畑の様子、出荷品、生産物を利用した料理等を紹介。

* admin *  * write *  * res *
[52]  [51]  [50]  [49]  [48]  [47]  [46]  [45]  [44]  [43]  [42
<<04 * 05/1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  *  06>>
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

母の記憶によれば50年程まえまで愛媛県の山間部でサトウキビが生産されていたらしい。
母は懐かしいらしいが・・・・復活させても入れ歯になってしまった母にはかじれないだろう。
まあしゃぶるくらいはさせてやりたいと思い手配しました。

まずは、本物のサトウキビ???

これを30cmピッチで植えると芽がでるそうです。
しかし・・・サトウキビといえば沖縄。
決して暖かいとは言えない山村でできるのでしょうか??

もしかして・・・これなのかな?って事で入手した種。

サトウモロコシつまり幹が甘いソルゴーです。

どちらが母の思いでの品か?
結果は12月まで持ち越しです。
「かあさん、12月まで生きてたらサトウキビがたべられますよ」
って別に死にそうな訳じゃないんですが・・・


PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

管理人のみ閲覧可能にする    
無題
サトウキビの栽培をしますか。
私は鹿児島出身で 子供のころはよくサトウキビをかじっていました。
孫がサトウキビを食べてみたいというので、鹿児島にいる姉に聞いてみようかなと思ったりしています。

実は静岡で、たんじゅん農法でサトウキビを作っている方のブログをよく見ています。
静岡でできるくらいだから 四国でなら栽培可能だと思います。
でも のらさんの所は四国と言ってもちょっと寒そうですね。
ばばばたけ 2011/03/30(Wed)23:38 編集
ばばばたけさん、こんにちは
サトウキビは越冬の問題もあるので今年限りですかねぇ。
サトウモロコシは種が取れたら量産して、二次加工できそうです。
果糖が中心らしいので飲み物なんかも面白いかも?
っと「獲らぬ狸の皮算用」かな???
のら 2011/03/31(Thu)15:07 編集
さとうきび
確かに半世紀前、子供の頃に食べた記憶があります。

地元の老人はとうもろこしの事をとうきびと呼びます。
サトウキビ?~サトウモロコシ?~トウキビ?~
トウモロコシ?
頭がグルグルしてきました(笑)
いよ美月 2011/04/02(Sat)06:39 編集
いよ美月さん、こんにちは
ですよねー。
なにが本当か??さっぱりわかりません。
名前についているモロコシはトウモロコシの事ではなくてタカキビの仲間の方を指すようです。
もう何がなんだか・・・
できた物を食べさせて判断するしかない。
いよ美月さんも食べてみる??
ちなみに「のら」には記憶がありません。
東予地方では作られなかったのかなぁ。

徳島だか香川だかでは三温糖が現在も作られているそうですが、移出していたのかもしれませんね。

のら 2011/04/02(Sat)13:00 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[09/08 のら]
[09/07 のら]
[09/07 まるふく農園 楠瀬]
[09/06 のら]
[09/06 風早ファ~ム 松本]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
のら
性別:
男性
職業:
農家だと信じてます
自己紹介:
普通じゃない事は良い事だ。・・・と思い続けて、気が付けば50歳を超えてました。
さて、高齢新規就農はうまくいくのでしょうか??
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
powered by NINJA TOOLS // appeal: 忍者ブログ / [PR]

template by ゆきぱんだ  //  Copyright: 伊豫GEN All Rights Reserved