忍者ブログ
愛媛県の山奥で、炭素循環農法を実践中。 畑の様子、出荷品、生産物を利用した料理等を紹介。

* admin *  * write *  * res *
[51]  [50]  [49]  [48]  [47]  [46]  [45]  [44]  [43]  [42]  [41
<<04 * 05/1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  *  06>>
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日は雨でしたので、電撃柵の製作を進めました。
本日はてバラックテストしました。



動作には問題ありませんでした。
ピチピチと動作音がしています。
後は・・・パワーですが・・・・・
これは、完成させて運用試験をしないとわかりません。

しかし・・・・簡単な物ですね。
発振回路と駆動回路、若干の制御回路。

こんなもんです。

こいつで中古の点火コイルを叩きます。


これで、栗畑を守れるか・・・・・

次回はケースに入れて、実働試験に移ります。
昨日も近くの山で採れたイノシシの肉をもらったばかりです。
まだまだ、シノシシとの戦いが続きます。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

管理人のみ閲覧可能にする    
技術
おはようございます。

すごい技術ですね。電気系統チンプンカンプン
な僕にとって羨望のスキルです♪

山間部の農家を対象にビジネスチャンスとして
活用できそうですね。
いよ美月 2011/03/09(Wed)07:53 編集
いよ美月さん、こんばんは
現状ではビジネス化は考えていませんが、上手くいくならアイターン仲間のためにたくさんつくるかなぁとは思っています。

スキルは人それぞれです、力を出しあって仲間が幸せに暮らす事が大事だと思います。
機械設計ができる仲間が欲しいな、電装はのらがやるから・・・・
生産委託できる会社は心当たりがあるし・・・
廃菌床を粉砕する専用機作ってみたりして・・・
のら 2011/03/11(Fri)19:16 編集
廃菌床を粉砕する専用機
こんにちは。

是非是非、作って下さい♪
2号機を予約します(笑)

窪野農園、せっかく頑張って開墾したのに
農地区画整理の対象となり、この秋に返還
することになってしまいました(泣)
久谷を基点に近くを物色しています。
いよ美月 2011/03/13(Sun)11:47 編集
いよ美月さん、こんばんは
とりあえず機械設計できる仲間が・・・・
1号機のメドがたちませんがな。

窪野の件、お気の毒でず。
のらはこれが怖いので購入しています。
農地は失われても、農業技術はなくなりません。
人の財産は技術と知識だと思います。
メゲずに頑張って下さい。

のら 2011/03/13(Sun)18:04 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[09/08 のら]
[09/07 のら]
[09/07 まるふく農園 楠瀬]
[09/06 のら]
[09/06 風早ファ~ム 松本]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
のら
性別:
男性
職業:
農家だと信じてます
自己紹介:
普通じゃない事は良い事だ。・・・と思い続けて、気が付けば50歳を超えてました。
さて、高齢新規就農はうまくいくのでしょうか??
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
powered by NINJA TOOLS // appeal: 忍者ブログ / [PR]

template by ゆきぱんだ  //  Copyright: 伊豫GEN All Rights Reserved