忍者ブログ
愛媛県の山奥で、炭素循環農法を実践中。 畑の様子、出荷品、生産物を利用した料理等を紹介。

* admin *  * write *  * res *
[49]  [48]  [47]  [46]  [45]  [44]  [43]  [42]  [41]  [40]  [39
<<04 * 05/1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  *  06>>
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

広島市で家庭菜園をやってた頃はジャガイモが不作になる事はまずありませんでした。
ところが、内子町にやってきたとたん、収穫量が激減しました。
原因としては春が遅くて寒い、なのに夏は普通に熱い、当地の気候だと思います。
そこで、今年はこの土地に合った品種を探してみようと思います。
用意したのは、男爵、とうや、ホッカイコガネ、キタアカリ、ノーザンルビー、シャドークイーンです。
今日はこのうち男爵ととうやを植えました。

昨年末に用意しておいた畝に溝を掘り40cmピッチで芋を置いていきます。
種芋は24時間以上前に芽が各々4個になるように切っておきました。

埋めもどしたら、剪定チップを表面と通路にタップリ振りかけておきます。

話は変わって・・・
昨年末に調べ物をしていると、最近の子供が嫌いな野菜がのらが子供のころとはずいぶん変わっているようです。
トマト、ピーマン、ナスがトップ3です。
なんと!全てナス科!

今年の夏はこの子供が嫌いな野菜トップ3をあえて子供にぶつけてみようと思います。
品種も選んで、たんじゅん農法で子供に挑戦です。

そこで、例年購入していた苗を自分で立てなくてはならなくなりました。
もう10年以上封印されていた記憶を総動員して踏み込み温床を作りました。
まず、穴を掘ります・・・ひたすら・・・・腰が痛い。

切り藁を敷き詰め、水をまき、さらに踏み固めたら、米ぬかをかけます。
剪定チップを敷き詰め、水をまき、踏み固めたら、米ぬかをかけます。

一杯までたまったら、ビニールトンネルを掛けて出来上がり。

後は・・・・発酵熱がでるかどうかですが・・・・いまいち自信がない!
だめじゃん!!

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

管理人のみ閲覧可能にする    
ジャガイモ植え付け
こんばんは。

来週前半雨予想でその後一度気温が下がるみたいですが
発芽時期には暖かくなっているでしょう♪

踏み込み温床、以前サイトを徘徊中に知り
興味をそそがれた方法です。
結果を楽しみにしています。
いよ美月 2011/02/26(Sat)20:12 編集
いよ美月さん、こんbんは
まあ、気温は心配していないのですが・・当地では毎年4月の第1週頃に大霜が降ります。
これで芽を焼かれて成長が遅れるのも不作の原因だと思います。
防御策は毎年行うのですが・・・気温が氷点下まで下がるのですからダメージが大きいか小さいか程度の違いにしかなりません。
今年も霜ガ小さい事を祈るばかりです。

踏み込み温床については10年前はあまり温度が上がりませんでした。
今回は規模も深さも拡大しての再挑戦です。
結果はご報告しますのでお楽しみに。
でも失敗すると企画そのものが頓挫するのですが・・・
のら 2011/02/26(Sat)21:03 編集
ジャガイモ
ずいぶん沢山の種類を植えるんですね。
私は男爵とキタアカリだけです。
何かお勧めの品種ありますか?
ばばばたけ 2011/02/27(Sun)22:32 編集
ばばばたけさん、こんばんは
現状ではお勧め品種はわかりません。
今年の出来で判断しようって事で・・・
現代農業の記事によれば、皮が赤い品種はソウカ病に強いとの事です。
ジャガイモの肌荒れにお困りでしたら効果があるかもしれませんね。
結果は7月ごろにご報告できると思います。
のら 2011/02/27(Sun)22:44 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[09/08 のら]
[09/07 のら]
[09/07 まるふく農園 楠瀬]
[09/06 のら]
[09/06 風早ファ~ム 松本]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
のら
性別:
男性
職業:
農家だと信じてます
自己紹介:
普通じゃない事は良い事だ。・・・と思い続けて、気が付けば50歳を超えてました。
さて、高齢新規就農はうまくいくのでしょうか??
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
powered by NINJA TOOLS // appeal: 忍者ブログ / [PR]

template by ゆきぱんだ  //  Copyright: 伊豫GEN All Rights Reserved