忍者ブログ
愛媛県の山奥で、炭素循環農法を実践中。 畑の様子、出荷品、生産物を利用した料理等を紹介。

* admin *  * write *  * res *
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11
<<04 * 05/1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  *  06>>
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

四国地区のたんじゅん農法実践者交流会に参加しました。
ただ、交流会に行きたいだけでは「かみさん」のOKが出ません。
このところどこにもつれて行ってやれない「かみさん」のリクエストに従って花見もしてきました。
高知への途中、仁淀川町は桜の名所です。

まずは[しだれ桜」
ちょっと早かったかあなぁ。
花が少なめですが満開の菜の花との組み合わせがいい感じ。


続いて「ひょうたん桜」
タイミングはバッチリ。
満開です。
でも、この桜はつぼみがひょうたん形らしいのですが・・・・満開ではわかりません。
樹齢は500年以上とか、きれいな所です、なんだか仙人になった気分でした。
さらに500年後、「のら」がいなくなってもこの樹はここに立っているのでしょう。
なんだか・・・・小さくて短命な自分が・・・・くやしいなぁ。
あと500年生きられたら、もう少しは何かできるのかなぁ。
それとも「いやいや、人間のやることは1000年たってもかわらんよ。」って笑われるのかなぁ。

宿は南国市に取りました。
周辺では田植えが始まっていました。
さすがは南国土佐と思っていたらなんとカエルが鳴いていました。
「のら」の畑ではやっと冬眠から覚めたやつらがノロノロ這っているのに・・・
高知はもう初夏の様子です。

さて、2日目は本来の目的に戻って、眠い目をこすりながら  町まで移動。
アンパンマンミュージアムで交流会に合流しました。


城さんと合流して、畑の見学会となりました。

ジャガイモの芽が出ているのですが、高知といえどもまだ育ってはいません。
モミガラがたっぷり撒かれた黄色い畑しか写りません。


まるふく農園さんのハウスで、いくら水を入れてもあふれない不思議な畝を見てます。

城さんはどの畑を見ても「混ぜろ、混ぜろ。」とおっしゃってました。
のらも同じ感想です。

さて、明日から気合を入れ直して混ぜましょう。

お世話して下さった皆様、有難うございました。
皆様の畑が豊作でありますように。





PR
のらは百姓ですが(自称かなぁ)農業収入が非常に少ないので、生計の中心は会社勤めです。
(よし、ここで兼業農家って強弁しておこう!)

職種は・・・まあ電気配線(いわゆる盤屋ってやつですね)
半分請負でやってますから・・・出来高制です。

今日会社に行ってみると・・・

「震災の影響で電線が全く入荷しません、外国製に切り替えますが入荷まで2ヶ月以上かかります。」

オイオイ、盤屋ってのは電線つないでおマンマ食ってるんだぜ。
電線が2ヶ月も入って来ないって事は・・・・2ヶ月収入無しって事かぁ!

ネギやルッコラ食っても・・・・
これは・・・痩せるなぁ・・・


今年の冬は寒かったし、3月になっても雪が降ったりしたし・・・
ジャガイモの発芽が遅れるのではないかと心配していましたが、本日発芽を確認しました。

ジャガイモの発芽は四月一日と決めています。
オイオイ、ジャガイモの気持ちは無視かい!って突っ込まれそうですが、ちゃんと理由はありますので・・・・

ホクホクした美味しいジャガイモを作るには生育期間が90日程度必用です。
高温に弱いジャガイモは6月末には枯れます。
逆算すると4月初めには発芽していなくてはなりません。
ジャガイモが欲しいだけならもっと遅くてもいいのですが・・・・

さて、発芽が予定通り始まったので、次の問題は遅霜です。
当地では例年4月の第1週、恐らく10日前後に最後の大霜が来ます。
これを乗りきらないと・・・・やっぱり生育期間が足りなくなります。
この辺りは昔タバコを生産していたらしく、霜除けの苗帽子をする習慣が残っています。
のらも真似して・・・・

畑に苗帽子が並び始めると、春がきたなぁと実感します。

数種類のジャガイモを植えましたが、発芽速度は「男爵」が圧倒しています。

母の記憶によれば50年程まえまで愛媛県の山間部でサトウキビが生産されていたらしい。
母は懐かしいらしいが・・・・復活させても入れ歯になってしまった母にはかじれないだろう。
まあしゃぶるくらいはさせてやりたいと思い手配しました。

まずは、本物のサトウキビ???

これを30cmピッチで植えると芽がでるそうです。
しかし・・・サトウキビといえば沖縄。
決して暖かいとは言えない山村でできるのでしょうか??

もしかして・・・これなのかな?って事で入手した種。

サトウモロコシつまり幹が甘いソルゴーです。

どちらが母の思いでの品か?
結果は12月まで持ち越しです。
「かあさん、12月まで生きてたらサトウキビがたべられますよ」
って別に死にそうな訳じゃないんですが・・・


昨日は雨でしたので、電撃柵の製作を進めました。
本日はてバラックテストしました。



動作には問題ありませんでした。
ピチピチと動作音がしています。
後は・・・パワーですが・・・・・
これは、完成させて運用試験をしないとわかりません。

しかし・・・・簡単な物ですね。
発振回路と駆動回路、若干の制御回路。

こんなもんです。

こいつで中古の点火コイルを叩きます。


これで、栗畑を守れるか・・・・・

次回はケースに入れて、実働試験に移ります。
昨日も近くの山で採れたイノシシの肉をもらったばかりです。
まだまだ、シノシシとの戦いが続きます。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[09/08 のら]
[09/07 のら]
[09/07 まるふく農園 楠瀬]
[09/06 のら]
[09/06 風早ファ~ム 松本]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
のら
性別:
男性
職業:
農家だと信じてます
自己紹介:
普通じゃない事は良い事だ。・・・と思い続けて、気が付けば50歳を超えてました。
さて、高齢新規就農はうまくいくのでしょうか??
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
powered by NINJA TOOLS // appeal: 忍者ブログ / [PR]

template by ゆきぱんだ  //  Copyright: 伊豫GEN All Rights Reserved