愛媛県の山奥で、炭素循環農法を実践中。
畑の様子、出荷品、生産物を利用した料理等を紹介。
業務用販売が多くなってくると、直販所に出荷していた頃とはだいぶ違う問題がでてきました。
最大の問題は「ありません。」とか「できませんでした」とか言えない事です。
これまでたんじゅん農法をホームページに書かれている通り正確にトレースしてきました。
でも、あと1年もまてません。
この取引先を逃す訳にはいかないのです。
生育のバラつきとか、栄養が足りなかったとか言ってられません。
そこで農法の一部を勝手に変えてしまいます。
掟を破って、一部に補助栄養(米ぬかぼかし)を導入しました。
とは言えたんじゅん農法をあきらめた訳ではありませんので、大きくは踏み外しません。
具体的には
1:高炭素資材を栄養源とする方式は変えない。
2:初期生育が思わしくないものには最小限の米ぬかぼかしを与える。
3:生育がスタートしたらそれ以降は補助栄養は与えない。
とします。
考え方
1:定植直後、まだ株に力がない時に根が届く範囲に適当な栄養源が無い場合。
成長が止まってしまい、新たに根を伸ばす力もなくやがて枯れてしまう。
少量の栄養が与えられると根を張り、栄養源(糸状菌)に当たれば以降は自律的に成長する。
2:当地の様に冬の寒さが厳しい場所では冬場は菌が成長せず、栄養が不足する事を防止できない(難しい)。
したがって、寒くなってしまうと成長できない。
冬に向かう作では初期生育が遅れると無収穫になってしまう。
まだ暖かい間にしっかり成長させる事が重要になる。
3:補助栄養は極少量なので窒素が蓄積する事はないと思われる。
当面上記の要領でやってみます。
うまくいけば最大の弱点(転換に時間がかかる事)が克服できるかもしれません。
最大の問題は「ありません。」とか「できませんでした」とか言えない事です。
これまでたんじゅん農法をホームページに書かれている通り正確にトレースしてきました。
でも、あと1年もまてません。
この取引先を逃す訳にはいかないのです。
生育のバラつきとか、栄養が足りなかったとか言ってられません。
そこで農法の一部を勝手に変えてしまいます。
掟を破って、一部に補助栄養(米ぬかぼかし)を導入しました。
とは言えたんじゅん農法をあきらめた訳ではありませんので、大きくは踏み外しません。
具体的には
1:高炭素資材を栄養源とする方式は変えない。
2:初期生育が思わしくないものには最小限の米ぬかぼかしを与える。
3:生育がスタートしたらそれ以降は補助栄養は与えない。
とします。
考え方
1:定植直後、まだ株に力がない時に根が届く範囲に適当な栄養源が無い場合。
成長が止まってしまい、新たに根を伸ばす力もなくやがて枯れてしまう。
少量の栄養が与えられると根を張り、栄養源(糸状菌)に当たれば以降は自律的に成長する。
2:当地の様に冬の寒さが厳しい場所では冬場は菌が成長せず、栄養が不足する事を防止できない(難しい)。
したがって、寒くなってしまうと成長できない。
冬に向かう作では初期生育が遅れると無収穫になってしまう。
まだ暖かい間にしっかり成長させる事が重要になる。
3:補助栄養は極少量なので窒素が蓄積する事はないと思われる。
当面上記の要領でやってみます。
うまくいけば最大の弱点(転換に時間がかかる事)が克服できるかもしれません。
PR
ハーブに分類される事もあるようですが、フダン草の仲間にチャードがあります。
この野菜、軸がカラフルに発色するのが綺麗ですが、種が高~い!
赤のみですが量産できるようになりました。
レストランには好評なのですが、直売所ではイマイチ売れません。
って事で、売れ残りを自分で食べる事になりました。
豚バラ肉とチャードの中華風蒸しです。

では、レシピです。
材料(2人前)
豚ばら肉 150g
チャード 100g 1パック
鶏ガラスープの素
酒
ゴマ油
調理
チャードを良く洗い、下ゆでします。
ゆで上がったたら、きつく絞って水気をとります。
3cmくらいに切ったら耐熱容器にほぐしながら放り込みます。
肉を5cm位に切ったら塩、こしょうで味を付け、片栗粉をまぶします。
チャードの上にほぐしながら置きます。
小皿に鶏ガラスープの素小さじ2、酒小さじ2を入れて良く溶かします。
ごま油小さじ1を加えて混ぜたら肉の上からまんべんなくかけます。
ラップをして、電子レンジで4分程加熱します。
出来上がったものを皿にひっくり返して、肉とチャードを程よくかき混ぜます。
この料理、味はいいのですが・・・・
チャードを下ゆで後に絞った時、シンクが真っ赤になります。
サスペンス番組のワンシーンみたい・・・・
この野菜、軸がカラフルに発色するのが綺麗ですが、種が高~い!
赤のみですが量産できるようになりました。
レストランには好評なのですが、直売所ではイマイチ売れません。
って事で、売れ残りを自分で食べる事になりました。
豚バラ肉とチャードの中華風蒸しです。
では、レシピです。
材料(2人前)
豚ばら肉 150g
チャード 100g 1パック
鶏ガラスープの素
酒
ゴマ油
調理
チャードを良く洗い、下ゆでします。
ゆで上がったたら、きつく絞って水気をとります。
3cmくらいに切ったら耐熱容器にほぐしながら放り込みます。
肉を5cm位に切ったら塩、こしょうで味を付け、片栗粉をまぶします。
チャードの上にほぐしながら置きます。
小皿に鶏ガラスープの素小さじ2、酒小さじ2を入れて良く溶かします。
ごま油小さじ1を加えて混ぜたら肉の上からまんべんなくかけます。
ラップをして、電子レンジで4分程加熱します。
出来上がったものを皿にひっくり返して、肉とチャードを程よくかき混ぜます。
この料理、味はいいのですが・・・・
チャードを下ゆで後に絞った時、シンクが真っ赤になります。
サスペンス番組のワンシーンみたい・・・・
ご無沙汰しております。
更新が月一回になってしまいました。
でも、百姓してますよ。
この春からオーベルジュ内子殿との取引が本格的になりまして。。。。
6月はランチメニューに加えていただきまして。。。。。
もう需要が半端じゃないです。
畝がみるみる裸になっていきます。
でも、メニューに名前まで載せてもらったからには、「もうありません」なんて言えません。
必死に収穫する日々が続いております。
まさか 出荷が忙しくて餌入れできない日がくるなんて、予想もしていませんでした。
単価が安いので、手間の割にはもうかりませんが。
収穫を下旬によていしているジャガイモ。
ジャガイモもレストランに出荷よていですから。。。。怖いなぁ。

ジャガイモの実を見るのは久しぶりです。
緑のナスですね。
経験的にジャガイモに実が付く年は不作なんですが。。。。怖いなぁ。
エディブルフラワーってご存知でしょうか?
食用の花えすが、シェフから生産依頼を受けましたので勉強中です。
さしあたり「なでしこ」に挑戦です。
まだできていませんが、試しに飾ってみました。
「前菜の魚肉ソーセージでございます。」

まじうける!
800円くらいの料理に見えますか?
更新が月一回になってしまいました。
でも、百姓してますよ。
この春からオーベルジュ内子殿との取引が本格的になりまして。。。。
6月はランチメニューに加えていただきまして。。。。。
もう需要が半端じゃないです。
畝がみるみる裸になっていきます。
でも、メニューに名前まで載せてもらったからには、「もうありません」なんて言えません。
必死に収穫する日々が続いております。
まさか 出荷が忙しくて餌入れできない日がくるなんて、予想もしていませんでした。
単価が安いので、手間の割にはもうかりませんが。
収穫を下旬によていしているジャガイモ。
ジャガイモもレストランに出荷よていですから。。。。怖いなぁ。
ジャガイモの実を見るのは久しぶりです。
緑のナスですね。
経験的にジャガイモに実が付く年は不作なんですが。。。。怖いなぁ。
エディブルフラワーってご存知でしょうか?
食用の花えすが、シェフから生産依頼を受けましたので勉強中です。
さしあたり「なでしこ」に挑戦です。
まだできていませんが、試しに飾ってみました。
「前菜の魚肉ソーセージでございます。」
まじうける!
800円くらいの料理に見えますか?
それは昨年末の事
いよ美月さんの友人の「コッシーさん」のブログで、芽欠きしたジャガイモを植えてみたら芋が取れたとの記事を見ました。
ただし、収穫量は1株について1個~2個程度だったとの事でした。
たくさん収穫できるなら芋の節約になって面白い実験です。
では、収穫が多くないかった原因はなにか?
原因がわかれば対策できる!って事で、検討しました。

これが引き抜いた株です。

土の中だった所を良く見ると、明らかに根ではないものが伸びています。
これがストロンと呼ばれる茎と芋を結んでいる管だと思われます。
先端部にチョンとついているのは芋の赤ちゃんです。
既に芋ができはじめているのですね。

ところが・・・・その下のストロンには芋がありません。
ちぎれたのでしょうか?

更に下ではストロンそのものがちぎれています。
結局、この段階で生き残った芋は1個だけですので、収穫も1個だけになるのでしょうか?
傷ついたり、失われたストロンは再生しないのでしょうか?

あまり期待はできないようですが・・・・とりあえず3株だけ植えてみました。
結果は7月・・・・さてさて・・・・
やはり去年の12月。
セロリを出荷していると、株元に小さな子供のセロリができているのに気づきました。
株別れしたようです。
かわいそうだったので、畑の一画に植えておきました。

なんと!セロリになりそうです。
当たり前と言われればそうなのですが・・・・
これで大好きなセロリが際限なく収穫できるのでしょうか?
だったらうfれしいなー
いよ美月さんの友人の「コッシーさん」のブログで、芽欠きしたジャガイモを植えてみたら芋が取れたとの記事を見ました。
ただし、収穫量は1株について1個~2個程度だったとの事でした。
たくさん収穫できるなら芋の節約になって面白い実験です。
では、収穫が多くないかった原因はなにか?
原因がわかれば対策できる!って事で、検討しました。
これが引き抜いた株です。
土の中だった所を良く見ると、明らかに根ではないものが伸びています。
これがストロンと呼ばれる茎と芋を結んでいる管だと思われます。
先端部にチョンとついているのは芋の赤ちゃんです。
既に芋ができはじめているのですね。
ところが・・・・その下のストロンには芋がありません。
ちぎれたのでしょうか?
更に下ではストロンそのものがちぎれています。
結局、この段階で生き残った芋は1個だけですので、収穫も1個だけになるのでしょうか?
傷ついたり、失われたストロンは再生しないのでしょうか?
あまり期待はできないようですが・・・・とりあえず3株だけ植えてみました。
結果は7月・・・・さてさて・・・・
やはり去年の12月。
セロリを出荷していると、株元に小さな子供のセロリができているのに気づきました。
株別れしたようです。
かわいそうだったので、畑の一画に植えておきました。
なんと!セロリになりそうです。
当たり前と言われればそうなのですが・・・・
これで大好きなセロリが際限なく収穫できるのでしょうか?
だったらうfれしいなー
はじめて作るさとうきびですから、実はどうすればいいのかわかりません。
ネットでも色々調べてみたけど、植え付け時期についてはサッパリです。
このところ寒い日が続いていたので後回しにしていたのですが、植え付けをしました。
30cmピッチで横植えすることまではわかってますから・・・

5cm位の深さで、20cm位の横長の穴を掘って埋めていきました。
例によって選定チップをたっぷりかけてできあがり。
10株植えたので・・・・1株2本立ちで・・・・・20本できるかな?
まあ冗談としては十分な量でしょう。
サトウモロコシは残った場所に播いて苗を作ります。
こちらは乾燥防止にモミガラを薄くまいて出来上がり。

これでサトウキビ類食べ放題!
って・・・・のらは糖尿病ですが・・・・先生ゴメンナサイ。
ネットでも色々調べてみたけど、植え付け時期についてはサッパリです。
このところ寒い日が続いていたので後回しにしていたのですが、植え付けをしました。
30cmピッチで横植えすることまではわかってますから・・・
5cm位の深さで、20cm位の横長の穴を掘って埋めていきました。
例によって選定チップをたっぷりかけてできあがり。
10株植えたので・・・・1株2本立ちで・・・・・20本できるかな?
まあ冗談としては十分な量でしょう。
サトウモロコシは残った場所に播いて苗を作ります。
こちらは乾燥防止にモミガラを薄くまいて出来上がり。
これでサトウキビ類食べ放題!
って・・・・のらは糖尿病ですが・・・・先生ゴメンナサイ。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[09/08 のら]
[09/07 のら]
[09/07 まるふく農園 楠瀬]
[09/06 のら]
[09/06 風早ファ~ム 松本]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
のら
性別:
男性
職業:
農家だと信じてます
自己紹介:
普通じゃない事は良い事だ。・・・と思い続けて、気が付けば50歳を超えてました。
さて、高齢新規就農はうまくいくのでしょうか??
さて、高齢新規就農はうまくいくのでしょうか??
ブログ内検索
P R
カウンター