愛媛県の山奥で、炭素循環農法を実践中。
畑の様子、出荷品、生産物を利用した料理等を紹介。
畑の戦闘部隊を紹介するカテゴリー「ハンターズ」ですが、今回はチョットグロテスクです。
耐性の無い人は見ないでね。
有機栽培や、自然栽培をしていて問題になる害虫の一つにナメクジがいます。
夜行性のかれらを畑で見つけるようになると既に相当侵略されていると考えてよいと思います。
なんとなく生育が悪い、何かに食われた後はあるのだが本体が見つからない、葉先だけおかしい等の症状が顕われたら既に王手がかかった状態でしょう?
このナメクジ、実は無敵に近い存在です。
雌雄同体で猛烈に増殖する上、有力な天敵がほぼ壊滅状態なので手におえません。
天敵の代表はヒキガエルですが、大型のカエルはドンドン減っています。
自然がのこっているはずの愛媛でもレッドデーター入りは時間の問題でしょう。
もう一つの天敵、それがコウガイビルです。

廃菌床の穴の中に緑色のヌルヌルした物がみえますか?
恥ずかしがり屋さんを無理やり取り出しました。

うん、気持ち悪い。
このまま放置すると1mくらいまで伸びます。
名前にヒルがついてますが、プラナリアの一種だそうです。
プラナリアですから、口はお腹にあって、ちぎっても再生して2頭になる・・・
とんでもないやつですが、ナメクジを捕食するお友達です。
出会う事があったらそっとしておいてやって下さい。
陰でいっぱい働いてくれているとおもいますから・・・・
耐性の無い人は見ないでね。
有機栽培や、自然栽培をしていて問題になる害虫の一つにナメクジがいます。
夜行性のかれらを畑で見つけるようになると既に相当侵略されていると考えてよいと思います。
なんとなく生育が悪い、何かに食われた後はあるのだが本体が見つからない、葉先だけおかしい等の症状が顕われたら既に王手がかかった状態でしょう?
このナメクジ、実は無敵に近い存在です。
雌雄同体で猛烈に増殖する上、有力な天敵がほぼ壊滅状態なので手におえません。
天敵の代表はヒキガエルですが、大型のカエルはドンドン減っています。
自然がのこっているはずの愛媛でもレッドデーター入りは時間の問題でしょう。
もう一つの天敵、それがコウガイビルです。
廃菌床の穴の中に緑色のヌルヌルした物がみえますか?
恥ずかしがり屋さんを無理やり取り出しました。
うん、気持ち悪い。
このまま放置すると1mくらいまで伸びます。
名前にヒルがついてますが、プラナリアの一種だそうです。
プラナリアですから、口はお腹にあって、ちぎっても再生して2頭になる・・・
とんでもないやつですが、ナメクジを捕食するお友達です。
出会う事があったらそっとしておいてやって下さい。
陰でいっぱい働いてくれているとおもいますから・・・・
PR
ハーブを作って販売する事を企画したのが9月初め。
あれから3ヶ月、色々ありました。
夏の干ばつで種をまいても芽がでないし、出ても枯れていくし・・・
必死に守り続けて、10月の初出荷以来全く売れなかったハーブがついに売れた・・・・
これはうれしい。
野菜については家庭菜園レベルですが15年以上の経験がありますし、無農薬、有機、そこそこ旨い、安価に出品と強みは色々あります。
でもハーブは作るのも初めてなら、出荷のタイミングも、作物の調整も、包装も、全て手探りです。
第一相場が判らない!
買ってくれた人、ありがとうございます。
作り続ける勇気がでました。
もっと、もっと良いハーブをご提供できるよう頑張ります。
どんなハーブが良いハーブなのかもわからないまま、やる気だけがカラ回りするのらなのでした・・・
今回は写真無しです、ニヤニヤしているのらの写真を見たい人はいないでしょうから・・・・
あれから3ヶ月、色々ありました。
夏の干ばつで種をまいても芽がでないし、出ても枯れていくし・・・
必死に守り続けて、10月の初出荷以来全く売れなかったハーブがついに売れた・・・・
これはうれしい。
野菜については家庭菜園レベルですが15年以上の経験がありますし、無農薬、有機、そこそこ旨い、安価に出品と強みは色々あります。
でもハーブは作るのも初めてなら、出荷のタイミングも、作物の調整も、包装も、全て手探りです。
第一相場が判らない!
買ってくれた人、ありがとうございます。
作り続ける勇気がでました。
もっと、もっと良いハーブをご提供できるよう頑張ります。
どんなハーブが良いハーブなのかもわからないまま、やる気だけがカラ回りするのらなのでした・・・
今回は写真無しです、ニヤニヤしているのらの写真を見たい人はいないでしょうから・・・・
野菜の周年自給を目指す上で結構問題になるのがタマネギの自給です。
冬場にサラダのキュウリが無くてもダイコンの千切りが有れば良いし、レタスがなくても白菜とキャベツがあればたいていは間に合います。
トマトなんて食べなきゃいいだけだし・・・
その点、タマネギは出来れば年中食べたい野菜です。
スーパーにいけばいつでも買えますからわからなくなっている人も多いと思いますが、タマネギを周年自給するのはチョット工夫が必要です。
通常栽培のタマネギの収穫は極早生で3月、晩生で6月くらいでしょう。
吊り玉で保存しても12月までが限界です。
その後の半年はタマネギを購入する事になります。
この問題を解決するために12月に収穫する作型(セットタマネギ)を試験中です。

これがナカナカ・・・・難しい・・・
ちゃんと成長しているもの

良い感じです、予定通り12月には収穫出来そうです。
分球しちゃった・・・

いけませんねー。
やっぱり種球が30mmを越えるとダメみたいです。
3月の種まき、7月の種球収穫、9月の定植と結構手間をかけたのですがねぇ。
種球を植えてたら近所のお百姓さんが「あんたはタマネギ作るのに、タマネギ植えるんかぁ????」と不思議がられたので、何とか物になってくれないとプライドが・・・
ついでにニンニクの近況です。

まあまあかな?
葉色が薄いのが気になりますが・・・たっぷり剪定チップおごったのに・・・
今年は(来年か?)大玉に仕上げたいものです。
冬場にサラダのキュウリが無くてもダイコンの千切りが有れば良いし、レタスがなくても白菜とキャベツがあればたいていは間に合います。
トマトなんて食べなきゃいいだけだし・・・
その点、タマネギは出来れば年中食べたい野菜です。
スーパーにいけばいつでも買えますからわからなくなっている人も多いと思いますが、タマネギを周年自給するのはチョット工夫が必要です。
通常栽培のタマネギの収穫は極早生で3月、晩生で6月くらいでしょう。
吊り玉で保存しても12月までが限界です。
その後の半年はタマネギを購入する事になります。
この問題を解決するために12月に収穫する作型(セットタマネギ)を試験中です。
これがナカナカ・・・・難しい・・・
ちゃんと成長しているもの
良い感じです、予定通り12月には収穫出来そうです。
分球しちゃった・・・
いけませんねー。
やっぱり種球が30mmを越えるとダメみたいです。
3月の種まき、7月の種球収穫、9月の定植と結構手間をかけたのですがねぇ。
種球を植えてたら近所のお百姓さんが「あんたはタマネギ作るのに、タマネギ植えるんかぁ????」と不思議がられたので、何とか物になってくれないとプライドが・・・
ついでにニンニクの近況です。
まあまあかな?
葉色が薄いのが気になりますが・・・たっぷり剪定チップおごったのに・・・
今年は(来年か?)大玉に仕上げたいものです。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[09/08 のら]
[09/07 のら]
[09/07 まるふく農園 楠瀬]
[09/06 のら]
[09/06 風早ファ~ム 松本]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
のら
性別:
男性
職業:
農家だと信じてます
自己紹介:
普通じゃない事は良い事だ。・・・と思い続けて、気が付けば50歳を超えてました。
さて、高齢新規就農はうまくいくのでしょうか??
さて、高齢新規就農はうまくいくのでしょうか??
ブログ内検索
P R
カウンター