忍者ブログ
愛媛県の山奥で、炭素循環農法を実践中。 畑の様子、出荷品、生産物を利用した料理等を紹介。

<<04 * 05/1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  *  06>>
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

調べてみると、「ていれぎ」は愛媛県での呼名であって、学名は「オオバタケツケバナ」との事。
この「オオバタケツケバナ」は野草としては一般的なものようです。

「ていれぎ」と「オオバタケツケバナ」については同じ物ではない!とする意見もあるようですが・・・・

だとしても、少なくとも食べるぶんに問題ないでしょう。

そこで、「オオバタケツケバナ」を探すんですが・・・・山野草を扱うサイトをかたっぱしから覗いても売ってません。
どうやら商品と考えられていないようです。

困りはてて、散歩をしていると・・・・近所のおばあちゃんに合いました。

ダメモトで聞いてみました。。

「おばあちゃん、オオバタネツケバナって知らない?」

「それやぁ、どんなもん?」

「野草で・・・ピリッと辛くて・・・水が好きで・・・」

「知らんなぁ、七草なら取った事あるが。」

「おばあちゃんが言ってるのは”仏の座”でしょ、それは一昨年もらって食べたわね。」

「いや、”ホトケノザ”なんて知らん、あれは”ていれぎ”っちゅうんよ。」

「????」

「七草以外で使うときは刺身のツマにするんよ、辛いのが美味いのぉ」

「?@!△★」

30分あまりの格闘の末に得られた情報を整理すると・・・・

当地では春の七草は「ほとけのざ」ではなく「ていれぎ」が使われていたらしい。
一昨年は入手できたが、ここ2年程は発見できていない。
なんと一昨年「のら」はおばあちゃんからもらって食っていた!!!

なんだとぉー!!!
いや、ありえない。

だが・・・・

当地は絶滅危惧種の「かのこゆり」らしい百合が畑の脇に自生していたり・・・
他県ではレッドデータの「ひきがえる」が道路を4列縦隊で行進していたり・・
アマガエルの2倍もありそうな「シュレーゲルアオガエル」が普通に田んぼで鳴いていたり・・・
ウニみたいな大きさのゲジゲジが溝を歩いていたり・・・・
竹輪ぐらいの大きさの「シーボルトミミズ」に襲われたりする所なのだ。
松山市では市指定の天然記念物が七草雑炊に入っていたって・・・・別に驚くような話ではない!

だが、これはあくまで「老人の話によれば・・・」なのだ。
七草だとすれば「コオニタラビコ」の可能性の方が高い。
(最近はこちらも幻の野草になりつつあるが・・・)
アブラナ科とキク科なので、発見すればはっきりすると思う。

とにかく・・・近日中にデートの申し込みをして・・・・お茶と伊予柑を持って・・・沢に散歩に行こう。

本日の記事はあくまで未確認情報です。
植物の素人二人が”謎の野草”について、チグハグな会話をしているだけかもしれません、どちらかと言えば間違っている可能性の方が高いと思います。

真偽の程はデートの後で・・・・


PR
むかし、むかし、まだ松山城にお殿様がいたころ献上品の一つに「ていれぎ」と呼ばれる野菜があったそうな。
それは刺身のツマに使われて、ピリッした辛味が絶品だったそうな。

じゃがその後清流でしか育たない「ていれぎ」は徐々に数を減らし、今では地元の有志がわずかに残った株を大切に守っているそうな。

ってな話を聞けば、食ってみたいじゃないですか。
オーベルジュ内子で愛媛に来たお客さんに食べさせてみたいと思うじゃないですか。

ってな訳で・・・・探してみました。

手掛かりは「杖の淵公園」、どうやらそこで守られているらしい。

行ってみたら、よく手入れされた美しい公園でした。
地元の皆さんが頑張って清掃されているのでしょう、こんな気持ちのいい公園は久しぶりです。


湧き出す水は名水百選に選ばれた水。
この水で育った植物です、期待できそうです。


川縁になにやら張り紙が・・・・・


え~っ!そんな!せめてご尊顔だけでも・・・


薄緑のかわいい葉っぱがちょっとだけ見えました・・・・・
これじゃぁ、種くれの、苗分けて欲しいの言えないなぁ。
まして食いたいなんて・・・・

でも、あきらめません。
このカテゴリー、続きます。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[09/08 のら]
[09/07 のら]
[09/07 まるふく農園 楠瀬]
[09/06 のら]
[09/06 風早ファ~ム 松本]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
のら
性別:
男性
職業:
農家だと信じてます
自己紹介:
普通じゃない事は良い事だ。・・・と思い続けて、気が付けば50歳を超えてました。
さて、高齢新規就農はうまくいくのでしょうか??
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
powered by NINJA TOOLS // appeal: 忍者ブログ / [PR]

template by ゆきぱんだ  //  Copyright: 伊豫GEN All Rights Reserved