忍者ブログ
愛媛県の山奥で、炭素循環農法を実践中。 畑の様子、出荷品、生産物を利用した料理等を紹介。

* admin *  * write *  * res *
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6
<<04 * 05/1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  *  06>>
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



こちらは伊豫GENのブログです。
愛媛県の山奥でひっそりと農業をしております。
実践中の炭素循環農法(たんじゅん農法)は、化学肥料はもちろん動物糞尿さえも使用しません。
農薬はもちろん、木酢液などの自然農薬も使いません。
安全で美味しい野菜を安価に提供できるよう奮戦中です。

この絵は義理の娘が書いてくれました。
紫キャベツをイメージしているそうです???
彼女には伊豫GENのマークもデザインしてもらいました。
てんとう虫の足は4本じゃない!とか星の位置がちがう!!とか細かい事は言わないのが
大人かなって思うんですが・・・。

PR
基本的に野菜農家の[のら]ですが、自家用に少しだけ果樹もやってます。 今日イチジクの樹をみていると・・・・ 『リンゴが成ってる??』 近づいて良く見ると、巨大なイチジクでした。 重さ250g 直径85mm リンゴより大きい!! このイチジクには2年以上肥料を与えていません。 その代わり廃菌床をブロックのままタップリ敷き詰めておきました。 野菜の成果が出ないのでたんじゅん農法をあきらめようとしていたのに・・・・ こんなのみちゃったら・・・・また夢みちゃうなぁ・・・・ ipadから写真のアップロードができません。 うううう 本当だよ、品種は日本イチジクなのでアベレージサイズはゴルフボールぐらいかな?

更新をサボっていると・・・・梅雨が明けてしまいました。
まあ、梅雨の間は病気で腐って行くトマトを見つめていただけでな〜んにもできなかったんですがねぇ。

でも、長かった雨の季節は終わった。
ダメだったものはしょうがない、仕切り直しです。

取引先のオーベルジュ内子殿に協力して出荷しているゆったりファームさんのナスが『ダメそうなので全部処分します。』って聞いたのが先週。
でも、ナス、有りませんではシェフに申し訳ない。
えーい、ここは一発冒険です。

ナス・・・・定植しました?????
松山市から大洲市まで、売れ残りの苗をかき集めて・・・・・
しかも7月後半に!
どーとでもなれ!運が良ければ8月末から収穫開始です。

で、一安心と思っていると・・・・・
『さつまいもがイノシシにやられて全滅です。』ってブログが更新されてます!
お気の毒です。
そろそろ小さい芋が付いている頃でしょう。

えーい、しかたがない。
こんなこともあろうかと思い用意していた(本当は仮植えまではやる気だったが、面倒になって放置していた)親株から急きょ苗取り。
朝から畑起こして、サツマ芋を定植しました。

間に合うのかぁ?

一応写真も撮ったのですが、更新があまりにも久しぶりなのでアップロードできません。
後日編集します。





本日は久しぶりにたんじゅん農法のお話でしす。
A,B,C区については3年近くほぼ純粋なたんじゅん農法で耕作を続けてきました。
各区は段畑になっており、一番上がA区です。
C区については改善がみられますが、A、B区についてはあいかわらずお話しにならない状態です。

資材は廃菌床を中心に十分投入してきました。
改善されない原因は山肌から間断なく降りてくる水と思われます。

A区に降りてくる水を排水できれば下のB,C区の水分も減ると考えます。
A区の一番湿っている場所には以前に掘った井戸があります。
この井戸は地下水が湧いてくる訳ではなく、回りから滲み出てくる水がいつも溜まっています。
井戸も成長するって話を聞いた事があるのですが、3年前は地下50cm位だった水位が最近は地表ギリギリになっています。
回りの水を集めているようです。
ならば・・・この穴から連続的に排水すれば畑全体の水分をコントロールできるかもしれないと考えました。

問題は湧水量が非常に少なく、ポンプで汲み出すような事をしても殆ど運転できないと思われる事です。
畑には電源がありませんので自動制御も現実的ではありません。
サイホンの原理で排水できないか?
やってみたら・・・意外といい感じに排水できましたのでご報告します。

まず、A区とB区の高さの差は2.5m程度です。
A区の隅に3m位の深さの穴があります。

この井戸にビニールホースを底まで突っ込みます。
ホースの先端にはお風呂ポンプが付いています。
ホースの反対側をB区まで引っ張って、ポンプを短時間運転すれば、後はサイホンの原理でポンプを止めても排水が続きます。


しかし、排水量が大きく、湧水量が少ないため、しばらくすると井戸が枯れて空気が入って、その後は水が溜まっても排水しなくなります。
そこで、B区に貯水槽を用意してホースの先をこれに入れておきます。


これで双方の水位が同じになるまで水が自動的に移動します。
湧水量が変化しても貯水槽が井戸に比べて非常に大きいために井戸の水位は殆ど変化しません。
この状態から貯水槽のバルブを開いて少しづづ排水します。


この位の排水を丸二日続けていますが井戸の水位は1,7mで安定しています。

さて・・・・これで改善されるかな?

補足ですが、お風呂ポンプの本体は12Vで動作していますので、単三電池を8本つなげば運転できます。
動作時間は1分程ですから・・・・省エネでしょ。

「ていれぎ」にかかりっきりになっていたら・・・畑で色々事件がおこってました。

じゃがいも

なんと・・・・3月半ばだというのに・・・・毎朝霜が降りているのに・・・・
E区のジャガイモが発芽してしまったー。


チョット待て!まだ早い!
って事で土かけて、籾殻かけて・・・・
それでも不安なので、不織布かけて・・・


これで何とかなるかなぁ。
今夜も霜注意報でてますが・・・・・

いんげん
 H区は家から遠いので毎日見回りってわけにはいきません。
 ちょっと早いけど・・・まあ「いんげん」でも播いとこうってことになって
 作業も無事に終わってお茶してると・・・・
 近くで「バサバサー」って羽音がしました。
 鳩がぁ!
 こりゃあかん。芽が出ても双葉を全部食われて軸だけの畑になるのは約束され
 たようなものですがな。
 慌てて鳩対策。
 畝の上に張られたテグス・・・・見えないかなぁ・・・・



ばたばたと忙しい一日でした・・・・

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[09/08 のら]
[09/07 のら]
[09/07 まるふく農園 楠瀬]
[09/06 のら]
[09/06 風早ファ~ム 松本]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
のら
性別:
男性
職業:
農家だと信じてます
自己紹介:
普通じゃない事は良い事だ。・・・と思い続けて、気が付けば50歳を超えてました。
さて、高齢新規就農はうまくいくのでしょうか??
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
powered by NINJA TOOLS // appeal: 忍者ブログ / [PR]

template by ゆきぱんだ  //  Copyright: 伊豫GEN All Rights Reserved